STAFF BLOG

今年も一年、大変お世話になりました。 2024年12月27日

こんにちは、広告部のマッツンです。

ピーディーアールは本日12月27日(金)16時をもちまして、年内発送を締め切らせていただきます。

誠に勝手ながら、2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)は、電話受付と発送業務は休業させていただきます。
1月6日(月)9時より通常営業いたします。

オンラインショップおよびFAXでのご注文は年中無休で24時間受け付けております。
※12月27日(金)16時以降にいただいたご注文は、1月6日(月)より順次発送いたします。

今年も一年、大変お世話になり、ありがとうございました。
お身体に気を付けて良いお年をお迎えください。

写真は、新年にぴったりのP.D.R.オリジナル期間限定紙コップ「福よせ」と毎年人気の干支柄紙コップ「へび」です。
お正月気分が盛り上がります!

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

ボードゲームブーム 2024年12月26日

こんにちは。商品部のタニザーです。

我が家では、ボードゲームがブームです。
1歳の息子が寝たあとに、夫婦で楽しんでいます。

息子が生まれ、夫婦2人だったときよりも、気ままにふらっと出掛けるハードルは上がり、行ける場所も時間も限られ、行っても気力と体力を奪われる。
ならば、外ではなく、家の中で楽しめることも見つけようと、ボードゲーム専門店に行ったことがきっかけでした。 

値段は、1000円ぐらいの手軽なものから、1万円を超えるものまで様々。
小学生が考えたゲームも商品化されています。すごいですよね。

とにかく種類が多くて決められなかったので、店主とその場にいらっしゃった常連さんに、おすすめのゲームを紹介してもらい、何点か購入しました。

10分ぐらいで終わるものや、1時間半以上かかるもの、ほぼ運で決まるもの、とにかく頭を使うもの、平穏なものや、ハラハラするもの、その日の気分に合わせてゲームを選んで、楽しんでいます。

写真は、私のお気に入りのゲームです。

今ではお互いの実家にもブームが到来し、実家に遊びに行った際は、1歳児が寝ている隙に、おじいちゃんおばあちゃんと、私と夫の4人でボードゲーム大会を開催しています。ボードゲームを通して、個性が垣間見えるのがまた楽しいです。

集まりが多い年末年始。
我が家ではボードゲームがいつも以上に大活躍するでしょう。
皆さま、良いお年をお迎えください。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

ボールペン 2024年12月24日

こんにちは、品質管理課のユーピーです。

仕事もプライベートもどんどんペーパーレス化で、書くことが減っている昨今ですが、今更ながら、最近「ボールペン」にこだわっています。

ボールペンのインクには「油性」「水性」「ゲルインク」「エマルジョンインク」などがありますが、私は特に「ゲルインク」が好きです。

ゲルインクは、インクの出が良く、書き心地が滑らかで、筆圧弱めの私でも楽に濃く書けるので、ありがたいです。

ですが、力を入れなくても書けるので、宅配便の送り状を書くときに、複写紙の下の方まで写らず、「ゲルインクだからだよ、油性ボールペンだといいよ」と同僚に教えてもらいました。
それから、「なるほど、使い方によって合う合わないがあるのだな」と油性ボールペンの良さも見直しました。

今では、自分が好きな書き心地はどのメーカーのどのボールペンだろう、と色々買って試しています。
私のおすすめはぺんてるのエナージェルです。特に0.3ミリの極細が好きです。
細字ボールペンにありがちなガリガリした書き心地ではなく、サラサラ書けて、書いた字も細いのにインクが鮮明。
「書きやすいよ!」と周りの人にもおすすめしています。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

ムーンルージュ 2024年12月19日

こんにちは。

販売企画のチョウです。

肌寒くなりリンゴが美味しい季節になりましたね。
スーパーもいろんな種類がある中、珍しいリンゴを発見しました。

その名も「ムーンルージュ」。

皮は少し黄色に赤みかかっていて、切ると中はキレイな薄ピンク色でした。想定外の色に、思わずキレイ〜にでてしまいました。
味は程よい酸味がありつつも、甘みが強いです。後味にほんのり白ぶどうのような香りが残って、とても美味しかったです。歯ごたえはシャキシャキでした。

調べると、「いろどり(紅玉×ピンクパール)」と「ふじ」を掛け合わせて、長野県で誕生した品種だそうです。満月のように光沢があり美しい見た目から、その名がついたとか。

聞いたことがない珍しい名前のリンゴを見つけたら、また食べてみようと思います。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

自動運転バス 2024年12月17日

こんにちは。総務のナカムーです。

P.D.R.がある愛知県の隣私の地元の岐阜県では、岐阜市内の一部の場所で2023年11月から、自動運転バス「GIFU HEART BUS」が試験的に運行しています。
岐阜市のホームページによると、人口減少や高齢化が進行する中、運転手不足や安全対策などの課題に対する一つの解決策として、自動運転技術の導入を進めている」とのことでした。
にも走っている地域があるかもしれませんが、前など交通量が多い場所での運行は全国初のようです。


見慣れない形の真っ赤な車体のバスは、街中でとても目立ちます。
初めて見かけた時も、すぐに目にとまりました
現在は、乗務員が同乗しており完全な無人運転ではないそうですが、この事業の期限(2028331)までには、特定の条件の下、乗務員が不要となるレベルの実現を目指しているそうです。
メリット・デメリットはあると思いますが、実用化されれば、人手不足を補ったり、人的ミスによる事故を減らす存在になるのだろうなと思いました。

折角地元を走っているので、1度ぐらいは乗ってみたいです。
乗車定員が10人で、確実に乗るには予約が必要なため、近いうちに予約してみようと思います。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

モータースポーツ観戦 2024年12月12日

こんにちは。
広告部のカトケンです。

私には3人の息子がいます。私がアウトドアと車が好きな影響もあってか、3人とも車が大好きです。

私はアウトドア向けのゴツゴツした車が好きなのですが、子どもたちのトレンドはスポーツカーです。最近は「湾岸ミッドナイト」というクルマ漫画に熱中しています。

息子たちの会話はいつも、「あの車は◯◯馬力あるんだって。速いんだよ。」「そういえばこの前通学路で〇〇見た!」と、クルマ談義で楽しそうです。

そんな折、「ラリージャパン2024」というラリーカーの大会が東海エリアで開催されることをSNSで知りました。
ラリーカーは、山道などを猛スピードで駆け抜ける自動車競技です。アウトドア感もあるので、私も楽しめそうだと思い、子どもたちと一緒に観戦してきました。

東海エリアを中心とした複数のコースで開催され、山間部のコースありましたが、今回は初めての参加だったので子どもたちとゆっくり観戦できる豊田スタジアムに行ってみました

会場の様子はこちら↓

大迫力です。
SNSで事前にレースの様子などはチェックしていましたが、想像以上の臨場感と迫力でした。

このコースを2台ずつラリーカーが猛スピードで駆け抜けたのですが、モータースポーツならではの激しい走行音と、華麗なドリフト走行に感動しました。


隣にいた子どもたちも終始大興奮でした。

実はルールは全然わからずに観戦したのですが、そんな我が家でもとても楽しめました。
来年はルールや選手のことも下調べをして観戦に行きたいと思います。
山間部では秋の紅葉も楽しめるようなので次は山間部も足を運んでみようと思います。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

誕生日会 2024年12月10日

こんにちは。物流部のオゼッキーヌです。

私の誕生日は1月6日なのですが、中学時代、同じ誕生日の友人2人と「いちろく同盟」を結成。しょっちゅう3人で遊んでいました。20年以上たった今は、愛知・大阪・京都と住んでいる場所がバラバラで頻繁に集まれていませんが、毎年誕生日会を開催して、自分たちの誕生日をお祝いしあうことは続けています。

誕生日会の内容は、ずっと変わらず、3,000円の予算でプレゼント交換をして、みんなでケーキを食べます。あとはひたすら近況を話してあっというまに終わります。昔からの友達のため、落ち着いてのままの自分でいられます。本当に幸せで楽しい時間です。

↑ある年のプレゼントとケーキです。

2児の子持ちで30代半ばのいい大人が、自分の誕生日会をするのはどうなの?って思われる方もいるかもしれません。

私たちは、できるだけ誕生日当日に集まり、全力で楽しみます。2024年は1月6日が土曜日だったので、誕生日当日に集まました。誕生日当日の方がテンションが上がりませんか?!
「誕生日はプレゼントは何もいらないから、誕生日会に参加するための1人時間が欲しい。」と夫に子守りをお願いして誕生日会に出かけます。夫の協力のおかげで、本当に会いたい友人との時間が捻出できています。いつもありがとう。

ポジティブ心理学の創始者のミハイ・チクセントミハイ氏によると、友人と一緒にいることは最もポジティブな体験であり、そのとき人は幸福であり、社交的で、上機嫌で、モチベーションがあると報告されています。ノーベル賞受賞の心理学者のダニエル・カーネマン氏も、人々の幸福度を調査すると、年齢に関係なく、友人と過ごしている時が最も高いことを発見したそうです。
こういった方々の調査結果からも分かるように、友人と過ごすことは、人生を豊かにしてくれます。

仕事と家庭の往復になりがちですが、友人との時間も大切にしたいです。
住む場所・働き方・生き方もバラバラな3人で、いつまで続けられるか分かりませんが、今後も誕生日会が楽しみです。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

2024年11月Vol.140 サクッと小噺 2024年12月10日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。 

≪ let it go ≫

ありのままの 自分になるの


ありのままの 姿見せるのよ

10年前に一世を風靡したこの歌を、4才の息子が最近よく歌っています。
保育園のお友達に「アナと雪の女王」が好きな子がいて、その子に感化されたようです。
久しぶりにこの歌を聞くと、原文と日本語訳では意味がまったく変わっていることに、
あらためて翻訳って面白いなぁと感動します。

【アナと雪の女王(let it go)原文】
let it go let it go
can’t hold it back anymore
let it go let it go
turn away and slam the door

原文では「let」がなんともイイ仕事をしています。
letの定義をケンブリッジ英英辞典で調べると「to allow something to happen, or to allow someone to do something, by giving your permission or by not doing anything to stop an action」だそうです。
一言でいえば「何かが起こるのを止めない」です。

日本語訳の「ありのままの姿を見せる」は自分に主体性がありますが、原文の「let it go」では主体性は「it」にあります。
let it go とは、itがgoするのを止めないわ〜という意味なので、諦観の境地に近いです。けして悲劇的ではなく、むしろ希望を持つ前向きな歌詞ですが、前提条件として、厳しい環境にいることが想定されます。
letを多用する最も有名なビートルズの歌「let it be」だと、より分かりやすいかもしれません。

【ビートルズ(let it be)原文】
When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom
Let it be

困難の渦中において、その問題を解決しようとするのではなく、ただ受け入れる、という静かな戦い方です。私に当てはめると、俗っぽい例で恐縮ですが、子供の体調不良などで眠れない夜を越すときに、「ありのままの姿見せるのよ〜」と歌う気にはならないし、もし誰かに応援歌として歌われたら「うるさい!と怒るでしょうが、「let it go」や「let it be」なら心に染みます。
「ありのままの姿を見せる」は能動的なので、ある程度のエネルギーが必要です。その一方で、「let it go」や「let it be」は「受け入れる」なので、疲れている時でも可能です。ケースバイケースでどちらも良い応援歌になるのですが、ニュアンスがこれほど変わるなんて、翻訳って本当に難しいし面白いです。

─ということを考えながら、1才の娘の眠れない夜に付き添うとき、
私はlet it goを口ずさみます。

 

詳しく見る

アドベントカレンダー 2024年12月05日

こんにちは。
コールセンターのコマちゃんです。

12月に入って世間のホリデームードも本格化して来ましたね。
この時期はなんとなくわくわくします。
クリスマスが近づくこの頃、我が家には毎年3つのお楽しみがあります。

1つ目は部屋にクリスマスツリーを飾ること!
帰宅後、暗くしたリビングで、ぼんやり光るツリーを毎日眺めて癒やされます。

2つ目はそのクリスマスツリーのオーナメントを探すこと!
結婚以来の恒例行事として、毎年オーナメントを1つずつ買い足しています。
今年はどれにするかを悩む時間も楽しく、満足行くものが手に入れば充実感もあります。

そして3つ目はアドベントカレンダー用のお菓子を用意すること!

アドベントカレンダーとは…12月1日からの24日間、クリスマスまでの日を指折り数えるように、毎日1から24の数字を開けると“お楽しみ”が出てくる仕掛けのカレンダーのこと。
お菓子がセットされて販売されているものが多い印象ですが、我が家ではこの木製のアドベントカレンダーの中に入れるお菓子を買いに行っています。
木製のお家に収まるサイズ感で、賞味期限がそこそこ長くて、ちゃんと美味しいお菓子というと、意外と簡単には揃えられなくて、それが面白くもあります。
また、普段こんなにお菓子を買うことは無いので、24個まで好きなお菓子が買える状況がまず楽しい。
準備できたら、毎日何が入っているかわからない(どれに何を入れたか覚えていないので)木箱をあけるのが楽しい。
しかも自分が厳選したお菓子なので、もちろん食べておいしい。

我が家は夫と二人暮らしです。大人もこれだけ楽しめるので、お子さまがいる家庭だとなおさらでしょう。
「師走」の12月。働いていたらあっという間に過ぎてしまいそうですが、ちょっとした楽しみを毎日作って、一日一日を楽しもうと思います。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る

出待ちフェレット 2024年12月03日

こんにちは。
販売企画のツッチーです。

我が家にはペットが4匹います。
セキセイインコが2羽、うさぎが1羽、フェレットが1匹です。

それぞれ性格も違います。
インコたちは人見知りで怖がり、うさぎはマイペース、そしてフェレットはかまってちゃんです。

かまってちゃんのフェレットは遊んでほしくて仕方がないのか、常に飼い主についてまわります。

私もできるかぎりは一緒にいるのですが、お風呂に入るときにはさすがに待っていてもらいます。

でも、きっとどうしても遊んでほしいのでしょう。
いつも私がお風呂から出てくるのを扉の前で出待ちしています。

(撮影:妻)

ごめんよ、お風呂にはゆっくり入りたいんだ。
上がったらたくさん遊んであげるから勘弁しておくれ。

入るときはそう思っていても、出待ちしている姿を想像して結局さっさとお風呂からあがってしまう、飼い主バカな私でした。

※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

詳しく見る