こんにちは、販促企画のチョウです。
最近、日本酒にハマっています。
私はあまりお酒は強くないうえ、なぜか日本酒にはしぶくて辛いイメージがあったので今まで敬遠していました。
ところが、ある日、友人のすすめで一口飲んでみたら、「辛くない!フルーツが入ってるみたいに甘い!」と想定外に美味しく、ハマるきっかけとなりました。
日本酒と一口で言っても、いざ調べてみると奥深く、種類もたくさんあることを知りました。
にごり酒、火入れしない生酒、インバウンドの影響で需要が増えているという泡酒(スパークリング)など、多種多様。
ラベルには、淡麗、濃厚、辛口、甘口などの表示がありますが、実際に飲んでみると、酸味、甘み、辛味、苦み、渋みなど、言葉で表現するのはとても難しいくらい複雑です。この味の違いは、お米やお水、酵母の種類に加え、各酒蔵の杜氏と蔵人たちの技術によって生まれているようです。
米の洗い方、蒸し方一つで味が左右されるほどとても繊細で、味をキープするのは職人の技なんだなと感心しました。
飲み方は基本の冷や(常温)や燗以外にも、ヒレ酒や、ジュースなどで割るのもおいしいです。私は香りが出て、すっきり飲める冷酒が好みです。
日本酒は日本独自の文化で、世界でも希少な発酵方法で作る醸造酒。
今では海外のレストランでも置かれるジャパニーズSAKEは、もっと身近なお酒になる日が近いかもしれません。
まだまだ勉強中ですが、いつか料理に合うお酒を選べて、うんちくが語れるくらいの「通」になりたいです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。