今年度の新卒採用の募集は終了いたしました。 2017年07月06日
今年度の新卒採用の募集は終了いたしました。
こんにちは、池尾です。
先日、愛知県にある東山動物園に行ってきました。
皆さんは、東山動物園にいる有名なイケメンゴリラのシャバーニをご存知でしょうか?
私は始め、ゴリラにイケメンも何もないだろう、と特に期待していませんでした。
ゴリラエリアをたまたま通りかかったので、有名なら一応見ておこうかと人ごみから覗いた所、すごいオーラのゴリラが一頭。一目であれがシャバーニだと分かりました。
顔がイケメンなだけでなく、動作の1つ1つがかっこいい。
スマホを向けて興奮する群集にまんべんなく視線を送りながら、正面を向いて優雅に食事する自信に溢れた姿、食べ終わったら悠々と室内に戻ってゆくその余裕。
そのダンディな男っぷりにすごくうっとりしてしまいました。
その彼の写真がこちら。
百聞は一見に如かず、とはまさにこのことだなと感じた一日でした。
※編集者注
池尾は写真のできばえに自信満々ですが、ちょっとピンボケなので、シャバーニのイケメンぶりをより鮮明に確認したい方はどうぞ公式写真集をお求めください。
こんにちは。新入社員の唐です。
私は最近地酒にはまっています。
私はまだ完全にお酒初心者で、正確に言うと、日本酒ではなく日本酒の酒蔵が造るフルーツのリキュールにはまっています。
お酒の専門店や通販で気になるお酒を探しては味見をしています。
それまでは、ずっとお酒といえば缶チューハイでした。
そんなお酒初心者の私に、ある日知り合いが地酒で作ったリキュールをすすめてくれました。
友人が絶賛していたのは滋賀県の蔵元・北島酒造さんが造った塩ゆず酒。
いくつか近場のお酒専門店をまわりましたが、取り扱いがなかったため、通販で購入しました。
塩とゆず・・・最初は組み合わせに驚きましたが、飲んでみたらとってもおいしい!
チューハイよりはお酒っぽいのですが、アルコールの強さばかりを感じることはなく、ゆずのさっぱりとした香りと味わいを塩がさらに奥深いものにしているようでした。ゆずと塩がお互いの良いところを引き立てあっていました。そして、甘みを感じるのと同時に、気のせいかもしませんが、なんだか涼しい感じもしました。
スイカに塩をかけるのと同じ、塩の効果なのかもしれません。
名前もボトルも味も「ザ・サマー」という感じで、今からの季節にぴったりだと思います。
塩ゆず酒のほかに、やはり北島酒造さんが作っているゆず入りのにごり梅酒「にごる・る・る」も好きです。
ボトルがかわいくて名前の響きもよくて、サイトで見かけて一目惚れしました。大事な味も、もちろんちゃんとおいしいです。ゆずと梅、両方の味が楽しめます。
味が飽きないので、飲み過ぎないように心掛けています。
フルーツのお酒がお好きな方は、ぜひ一度お試しください。
本日はシステムの長谷川がネットでの話題をお届けします。
以前、AI(人工知能)が世界最強の囲碁棋士に完全勝利したというニュースはご存知の方も多いかもしれませんが、今回はAIが芸術の世界まで入ってきているという話題です。
17世紀のオランダの画家、レンブラントをご存知でしょうか?
「光と影の魔術師」とも呼ばれる、バロック期を代表する画家の1人です。
このレンブラントの新作に、AIが挑戦しました。
模写ではなく、米Microsoft、オランダのデルフト工科大学などの共同プロジェクトが、レンブラントの特長を完全につかんだうえで「新作」に挑戦したのです。
まず、レンブラントの全346作品を3Dスキャンし、絵の具の凸凹や色使い、レイアウトの特長などをAIに学習させました。
次に、絵画の主題や構図、服装の特徴、性別・年齢などを分析し、レンブラントらしい作品の主題として男性の肖像画を選び、顔の各パーツの比率や服なども数値化しました。
最後に、3Dプリンタを使用して、油絵の具を塗り重ねによる隆起までを再現したデータを作成したのです。
インターネットでその作品を見たのですが、私には、レンブラントの1作品だと言われても全くわからないレベルでした。
今までもAIの学習能力はすごいと思っていましたが、芸術はさすがに感性やセンスの世界だから別領域だと思っていました。しかし、今回の作品を見て、芸術の領域にまでAIが入れるということに驚きました。
人工知能が人類の知能を上回るのは2045年と言われています。「2045年問題」が現実味を帯びてきたなと思うニュースでした。
こんにちは。今日は6月20日に27歳になった福井がお届けいたします。
PDRには社員が25人います。その中で6月生まれは5人もいるんです。多いですよね!!6月4日の田中に始まり、6日が芳野、7日が中村、19日が山下で20日が私です。
先日、6月生まれ女4人でお互いを祝う誕生日会を開催しました。参加者全員が主役!
皆でお互いにお祝いの言葉を言いあい、予算を決めて持ち寄ったプレゼントを交換し、全員が主役なので、食事代は均等に割り勘しました。
家族や友人に祝われるのもいいですが、お互いを祝うのも新鮮で楽しかったです。
そして、インターネットで6月生まれの特徴を調べてみたところ、「愛想のよい社交家、スリルに血が騒ぐ冒険家。知性と行動力を持った魅力的な人物」と載っていました!
ここだけ聞くと素晴らしい人間ですよね(笑)
しかし、良いことだけでは終わらず、後にはこう続いていました。「ただ、意欲が長続きせず、あれこれ手を出しては放り出しがち」とのこと。
・・・ちょっと当てはまるかも。
では、5人のもう一つの共通点!双子座の特徴はというと・・・
「心の中に相反する二つの考えがあり、矛盾した感情に思い悩む」「最新情報を常にチェックし、嘘が上手で、浅く広い人間関係を好む」と書いてありました。
どうでしょうか。
ご自身や身近な方々の中の6月生まれの方には当てはまりましたか?
みなさんこんにちは、山男竹内です。
ピーディーアールの6月7月セールカタログでパズルにご応募いただいたお客様の中から、抽選で10名様に「高級名古屋味噌」をプレゼントいたします。
名古屋市東区の老舗料亭「か茂免(かもめ)」のまかない味噌という商品です。
とんかつやおでんにかけるだけでもおいしいし、炒め物に使ってもいいですよ。
ところで、山仲間の友人が夏に結婚することになりました。
親族だけで結婚式を挙げる予定で式場探しをしていたところ、新婦の友人が「か茂免」で働いており、こぢんまりとした結婚式も行える事を知った若い二人は「か茂免」の格式など全く知らずに式場として選びました。
「竹内さん、か茂免っていうお店で結婚式することに決めました」
「まじか!か茂免って東区のだよな?すごいんだぞ、あそこ(私も実際に行った事は無いのですが両親からすごいと聞いていました)」
「すごいんですかあそこ…」
友人から合わせて依頼がありました。
「すみません、親族だけで行うので、司会進行者がいないんです。か茂免でお願いしたら司会者だけで○万円だって。参列者が司会する分には費用はかかりませんので、竹内さん参列して司会してもらえませんか?」
「あともう一つ、カメラマンもお店にお願いすると高いのですが、自分で連れて行くと費用はかからないんです。山仲間の○○さん、カメラの腕はプロ級でしたよね。当日の撮影カメラマンとして声かけてもらえませんか。」
ハイハイ…
他力本願な、私の山のパートナー。まあ、普段から荷物をたくさん運んでくれてるから司会くらい手伝いしなくては。
ああでも司会者って、酒飲んで料理食べるタイミングはあるのか?せっかくの「か茂免」を満喫できるかどうかだけが心配な私です。
コールセンターの谷澤です。
先月、同僚の廣瀬、山下と一緒に、静岡にパラグライダーをしに行ってきました。
車で山の上の崖っぷちまで登り、到着したら2人がかりで器具を装着。
「はい、そのまま走って~」とインストラクターに言われるがまま走りだしたら、もうそこには地面がありませんでした。笑
天気が良く、富士山を眺めながら飛ぶことができました!大満足です!
今までに、スカイダイビング、バンジージャンプ、パラグライダーを体験してきました。
次は・・・何を体験すべきでしょうか?
おすすめがあれば教えてください。
こんにちは!最近席が変わり、慣れないことも多くてんてこまいの清水です。
先週、念願の乗用車を購入しました。
入社してからずっと欲しい欲しいと思い続けていた、念願のマイカーです。
入社当初は自動車免許も持っていなかったんです。
入社後すぐに自動車学校に入ったものの、平日仕事を終えてから通うのは、スケジュール調整がどうしても上手くできず…
結局このゴールデンウィークに合宿制の自動車学校に入りなおし、やっと免許を取りました。
これでようやく車が買える!と思ったら、アパートの駐車場に空きがない。
でも乗らないと、せっかく覚えた運転を忘れそうだし・・・
この機会に広い所に引っ越そう!と今度は引越し。
駐車場も契約して、ようやく車の購入準備が整いました。
車は、どれにしようかさんざん迷った結果、トヨタの中古車に落ち着きました。
ここまで約1年半。長かった・・・
今はワクワク納車待ちです。車旅どこにいこうかな。
今から楽しみです!
こんにちは、歯ブラシ担当の櫻井です。
まだ6月ですが、先日「一番大切な今年の目標」を達成しましたっ!!
それは、ロードバイクで日帰り知多半島一周!
距離にして140kmです。
日帰り140kmってスゴイの?
う~ん、ロードバイカーとしては「ふつう」です。
100km=ゆっくりさん(時速20km)
150km=ふつうさん(時速25km)
200km=はやいさん(時速35km)
昨年の記録は100kmだったので、私は「ゆっくりさん」から「ふつうさん」へ昇格したと言えるでしょう(笑)。 自分で勝手に昇格試験日を設定して、この日のためにトレーニングを頑張りました。
名古屋市内は走りにくいけど、知多半島に入ってしまえば気持ちイイです。海沿いを自転車で走っていると、思わず「ゆず」とか歌っちゃいます♪ 海と灯台と自転車なんて、まるでドラマのワンシーンのようではないですか。
ロングライドで最も怖いのはハンガーノック※。そうならないように、頻繁に補給食を摂取します。普段はコンビニのブラックサンダーですが、昇格試験日は奮発していちご大福❤
※ハンガーノック:極度の低血糖によって身体が急に動かなくなること。
空は青いし、
海も青いし、
魚は美味しいし、
自分で勝手に決めた試験にも合格したし、
本当に気持ちイイ一日でした。
こんにちは、コールセンターの張です。
先日、台湾に遊びに行きました。
台湾には何度も足を運んでいるのですが、一向に飽きないのは、グルメも人もとっても素敵だから。
本日は張おすすめの観光スポットをご紹介します。
それは台湾観光の大定番、千と千尋の神隠しのモデルになったと言われている九份と、まだそれほど知られてない十份です。
まずは九份から。
ガイドさんによると、昔の九份は金の採掘で栄えた村でした。
日本統治時代に多くの人が集まり、山肌に寮やマンションが建てられたことで、九份のあの独特の雰囲気が出ているそうです。
その後金鉱が閉山してからは衰退し、廃れていましたが、1989年に九份をロケ地とした映画がヒットしたことで再び脚光を浴びた九份に、台湾の有名人茶楼などを作り、今の観光地になったと聞きました。
歴史を聞いてから九份の町並みを眺めると、また一味違った趣を感じますね。
阿妹茶楼(千と千尋の神隠しのモデルとなったお茶屋さん)でお茶とお菓子をいただき、のんびりとくつろぎました。
そして九份とセットで行ってほしいのが十份。
台湾の美しい街並みのすぐ横ギリギリを電車が通過する様子は、日本では見ることができない光景です。
そしてここ十份でのメインイベントは、ランタン!
毎年旧正月にある平渓天燈祭というお祭りでは、数万個のランタンが一斉に上がる景色がとっても幻想的。
私が行ったときはお祭りではありませんでしたが、お願い事をランタンに書き、空に飛ばして楽しみました。
まっすぐ上に飛んでいくランタン、最終的にはどこへ行くんだろう?
現地の方に聞いてみたところ、実は山火事にならないように、飛ぶ距離を考えて燃料を入れてるとか。
その後着地したものは村の方が回収して、自然を汚さないように活動しているそうです。
天まで届け!と飛ばしたランタンは、あえて近場に落ちるようになってるのか・・・と現実に戻されましたが、地元の方によって環境が守られてると知って、それはそれで素敵だなと思いました。
神様にはきっと想いが届いてるはず、と信じて。
みなさんも台湾行かれた際はぜひ行ってみてください。