誕生日会 2024年12月10日
こんにちは。物流部のオゼッキーヌです。
私の誕生日は1月6日なのですが、中学時代、同じ誕生日の友人2人と「いちろく同盟」を結成。しょっちゅう3人で遊んでいました。20年以上たった今は、愛知・大阪・京都と住んでいる場所がバラバラで頻繁に集まれていませんが、毎年誕生日会を開催して、自分たちの誕生日をお祝いしあうことは続けています。
誕生日会の内容は、ずっと変わらず、3,000円の予算でプレゼント交換をして、みんなでケーキを食べます。あとはひたすら近況を話してあっというまに終わります。昔からの友達のため、落ち着いて素のままの自分でいられます。本当に幸せで楽しい時間です。
↑ある年のプレゼントとケーキです。
2児の子持ちで30代半ばのいい大人が、自分の誕生日会をするのはどうなの?って思われる方もいるかもしれません。
私たちは、できるだけ誕生日当日に集まり、全力で楽しみます。2024年は1月6日が土曜日だったので、誕生日当日に集まりました。誕生日当日の方がテンションが上がりませんか?!
「誕生日はプレゼントは何もいらないから、誕生日会に参加するための1人時間が欲しい。」と夫に子守りをお願いして誕生日会に出かけます。夫の協力のおかげで、本当に会いたい友人との時間が捻出できています。いつもありがとう。
ポジティブ心理学の創始者のミハイ・チクセントミハイ氏によると、友人と一緒にいることは最もポジティブな体験であり、そのとき人は幸福であり、社交的で、上機嫌で、モチベーションがあがると報告されています。ノーベル賞受賞の心理学者のダニエル・カーネマン氏も、人々の幸福度を調査すると、年齢に関係なく、友人と過ごしている時が最も高いことを発見したそうです。
こういった方々の調査結果からも分かるように、友人と過ごすことは、人生を豊かにしてくれます。
仕事と家庭の往復になりがちですが、友人との時間も大切にしたいです。
住む場所・働き方・生き方もバラバラな3人で、いつまで続けられるか分かりませんが、今後も誕生日会が楽しみです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。
詳しく見る
2024年11月Vol.140 サクッと小噺 2024年12月10日
※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
≪ let it go ≫
ありのままの 自分になるの
ありのままの 姿見せるのよ
10年前に一世を風靡したこの歌を、4才の息子が最近よく歌っています。
保育園のお友達に「アナと雪の女王」が好きな子がいて、その子に感化されたようです。
久しぶりにこの歌を聞くと、原文と日本語訳では意味がまったく変わっていることに、
あらためて翻訳って面白いなぁと感動します。
【アナと雪の女王(let it go)原文】
let it go let it go
can’t hold it back anymore
let it go let it go
turn away and slam the door
原文では「let」がなんともイイ仕事をしています。
letの定義をケンブリッジ英英辞典で調べると「to allow something to happen, or to allow someone to do something, by giving your permission or by not doing anything to stop an action」だそうです。
一言でいえば「何かが起こるのを止めない」です。
日本語訳の「ありのままの姿を見せる」は自分に主体性がありますが、原文の「let it go」では主体性は「it」にあります。
let it go とは、itがgoするのを止めないわ〜という意味なので、諦観の境地に近いです。けして悲劇的ではなく、むしろ希望を持つ前向きな歌詞ですが、前提条件として、厳しい環境にいることが想定されます。
letを多用する最も有名なビートルズの歌「let it be」だと、より分かりやすいかもしれません。
【ビートルズ(let it be)原文】
When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom
Let it be
困難の渦中において、その問題を解決しようとするのではなく、ただ受け入れる、という静かな戦い方です。私に当てはめると、俗っぽい例で恐縮ですが、子供の体調不良などで眠れない夜を越すときに、「ありのままの姿見せるのよ〜」と歌う気にはならないし、もし誰かに応援歌として歌われたら「うるさい!と怒るでしょうが、「let it go」や「let it be」なら心に染みます。
「ありのままの姿を見せる」は能動的なので、ある程度のエネルギーが必要です。その一方で、「let it go」や「let it be」は「受け入れる」なので、疲れている時でも可能です。ケースバイケースでどちらも良い応援歌になるのですが、ニュアンスがこれほど変わるなんて、翻訳って本当に難しいし面白いです。
─ということを考えながら、1才の娘の眠れない夜に付き添うとき、
私はlet it goを口ずさみます。
詳しく見る
出待ちフェレット 2024年12月03日
こんにちは。
販売企画のツッチーです。
我が家にはペットが4匹います。
セキセイインコが2羽、うさぎが1羽、フェレットが1匹です。
それぞれ性格も違います。
インコたちは人見知りで怖がり、うさぎはマイペース、そしてフェレットはかまってちゃんです。
かまってちゃんのフェレットは遊んでほしくて仕方がないのか、常に飼い主についてまわります。
私もできるかぎりは一緒にいるのですが、お風呂に入るときにはさすがに待っていてもらいます。
でも、きっとどうしても遊んでほしいのでしょう。
いつも私がお風呂から出てくるのを扉の前で出待ちしています。
(撮影:妻)
ごめんよ、お風呂にはゆっくり入りたいんだ。
上がったらたくさん遊んであげるから勘弁しておくれ。
入るときはそう思っていても、出待ちしている姿を想像して結局さっさとお風呂からあがってしまう、飼い主バカな私でした。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。
詳しく見る
自然の中でリフレッシュ 2024年11月28日
こんにちは。
システム課のアオタンです。
4年間続いている趣味があります。それはゴルフです!
始めるまではなんとなく敷居が高いな、と感じていたのですが、友人が始めるときに思い切って一緒に始めてみました。
結果はすっかり夢中です!
初めは全然上手くいかず、右へ左へボールが飛び、てんやわんやでしたが、今では月に1度はコースを回るようになりました!
自然の中で緑の景色に囲まれながらプレイすると、気分がリフレッシュされて心のデトックス効果が抜群です。
さらに、ゴルフは色んな人と一緒に楽しめるのが魅力のひとつで、幅広い世代の方との交流も新鮮で勉強になります。
そしてちょっと自慢になりますが、最近ベストスコアを更新して90を切りました!
少しずつ自分のスコアが良くなるたびに達成感を感じられ、練習の甲斐があったなぁと嬉しくなります。
まだまだ未熟ですが、楽しみながら続けていきたいと思っています。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。
詳しく見る
畑仕事ブーム 2024年11月19日
こんにちは。物流部のコウです。
今、畑仕事がマイブームです。
畑仕事といっても、庭でバジルとパクチーを育てているだけなのですが。
同じ部署のある先輩は、かなり本格的に畑をやっています。
一般的な野菜はもちろん、高級スーパーでしか見かけないような珍しい野菜もたくさん育てていて、よく分けてくれます。じゃがいもだけで5~6種類、メロンはプロが育てたように甘かったです。
畑のことを聞くたびに羨ましく思っていたのですが、ついに、その先輩から種を分けてもらい、庭で育ててみることになりました!
ネットで基本的な道具を揃えて、土を耕して肥料を混ぜて寝かせて、種を蒔いて。朝起きたら、種を蒔いたところを子どもたちと観察するのが日課となっています。
種蒔きから一週間くらい経って、ついにバジルの芽が出てきました!
小さな小さな葉っぱはなんと愛おしいことでしょう!
早速、ネットでバジルソースの作り方とそれを使ったアレンジレシピを調べました。
まずはバジルを50g収穫することが目標です。
まだまだ小さな双葉ですが、これから育てていくのが楽しみです。
次は何を育てよう。
しばらく畑仕事ブームが続きそうです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。
詳しく見る
2024年10月Vol.139 サクッと小噺 2024年11月15日
※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
≪息子の成長≫
先日4才の息子が保育園を転園しました。そのため、1才の娘と4才の息子が別々の保育園に通うことになり、私の送迎の負担は増したのですが、今回の転園にあたって息子の成長を感じることができました。
母親である私は、自分自身が働きやすい事を最優先にして保育園を選んでいました。つまり送迎がラクで、親の仕事に対して寛容な風土を持つ保育園です。その結果、子ども達は融通がききやすい小規模保育園に通っていました。子どもは10人で先生が3人という小さな保育園です。こういった小規模な保育園は0〜2才児クラス(実年齢なら3才まで)を対象としているケースが多いのですが、その保育園は、珍しく、小学生になる直前まで通える認可を取っていました。ただ、3才以降は集団での経験を望む両親が多いため、3才を過ぎた子どもが通った前例は無く私の都合だと息子をその保育園に通わせ続けたいのですが、本人の成長のためにはどうなのか?保育園の先生方とも相談して、ひとまず登園を続けて、本人の様子をみることにしました。
同世代の友達はいなくても、少人数保育なら先生との距離が近いぶん、親以外の大人と接する利点もあるだろう、と。しかし、今年度に入って2ヶ月たったところで、息子から「保育園に赤ちゃんしかいない」と苦情がでました。「外で遊ぶとき、僕は走れるけど皆はヨチヨチ歩くだけで競争にならない。部屋で遊ぶとき、僕は積み木で家や橋を作っているのに、赤ちゃんは壊すばかり。つまらない」と。保育園の先生に様子を聞くと、「私達も頑張っていますが、4才と0~2才では遊び方が違いすぎる。息子さんが不憫です」との事。そういった話を聞いて、今の保育園を続けるのは限界かな、と私も考えを改めました。
息子に「4才のお友達がいる保育園を探そうか」と声をかけたら、「探す!赤ちゃんじゃなくて子どもがいる保育園に行きたい」との返事だったので、一緒に市役所へ問い合わせて保育園の空きを調べたり、候補の園に見学に行ったり、実際に園まで出向いてこの距離を毎朝移動できるか等を検討しました。そして晴れて9月から転園できたのですが、今回の一件で印象的だったのは、息子の初めての苦情であり要望です。
たとえば今まで、息子の食事に豚カレーを出したら「海老カレーがいい」と泣かれる事もありましたが、これは苦情というよりワガママです。息子のパンツを買いに子供用品店に行ったら「パンツ諦めるからオモチャ買って」と言われる事もありましたが、これも要望というよりワガママです。しかし、今回の「赤ちゃんしかいなくてつまらない」はれっきとした苦情だし、「同い年の子供がいる保育園に行きたい」はれっきとした要望です。そのことに彼の成長を感じました。
下の子がようやく保育園に慣れたところで上の子が転園となり、いつまでもバタバタな我が家ですが、親子で力を合わせてやっていけたらと思います。転園して最初は楽しいばかりだった息子も、最近は集団ならではの悩みも出てきた様子で、これからそういった話を聞くのも楽しみです。
詳しく見る