スタッフのひとりごと
blog

2024年9月Vol.138 サクッと小噺 2024年10月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪棋士≫
この原稿を書いている今は8月末で、藤井聡太棋士が王位戦の防衛をかけて対局をしています。
今回王位戦の防衛に成功すると永世王位の誕生です。ご存知の方も多いと思いますが、将棋界には8つのタイトルがあり(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖、叡王)、各タイトルに永世称号があります。
永世称号の条件は各タイトルごとに違って、たとえば「連続5回竜王になったら永世竜王」というような条件なので、いわゆる「殿堂入り」ですよね。タイトル保持者達の中でも別格になります。歴史に名を残す棋士となるのです。

藤井聡太棋士は全国で愛されるヒーローですが、彼の故郷は愛知県瀬戸市なので、P.D.R.がある愛知県では特に話題になる機会が多いのかもしれません。P.D.R.社内にも瀬戸市出身者が何人かおります。
私自身は将棋のルールもうろ覚えで、将棋を指す事もめったにありません。でも将棋コミック「3月のライオン(羽海野チカ著)」と将棋棋士のエッセイ「うつ病九段(先崎学著)」が大好きで、ほかにもプロ棋士の方々が新聞や雑誌に寄稿する文章も好きなものですから、そういった情報から彼らの想いを勝手に想像して惚れています。
彼らはとにかくカッコいいです。

対局では頭と体の全細胞を使って戦います。でもどんなに自分一人が頑張ったところで、勝負は自分と相手が存在しなければ成り立ちません。2人が真剣に向き合うからこそ、自分一人では描けない世界が盤上に創られていきます。だから、もちろんゼッタイに自分が勝ちたいけれど、同時に相手への巨大な興味と嫉妬とリスペクトを感じます。スポーツアスリートにも同じような感情があると思いますが、将棋は感情が身体の動きとして発散されないためか、これらの感情が悪い意味でなく煮詰まって、より濃度が濃い感じがします。その空気がなんとも独特の魅力を醸し出します。
また、対局日に心身の冴えのピークが来るように調整するのがとてもカッコいいのです。対局前まで研究して、研究して、研究して、研究して、でも対局日に疲れが残らないように調整して、ベストの状態で対局に臨んで、その対局の勝ち負けが決まって、また研究して、研究して…の繰り返しですが、ある棋士の方によれば「対局翌日は頭も体も使い物にならない」そうです。疲れすぎて普通に食べたり寝ることさえ難しい、と。
そのメリハリがすごくカッコいいではないですか。私は普通の会社員なので、基本的には一定で安定した働きをすることが求められます。もちろん少しは仕事の強度の波もあるし、自分のパフォーマンスの波もありますが、その浮き沈みは大したものではありません。ある日に自分をギリギリまで絞り切って、その翌日は何もできない、というほどのメリハリは普通の社会人にはあまり無いものです。一方で、プロ棋士の生活はこのメリハリの繰り返しです。なんて高度な自己制御能力でしょう!
そんな訳で、私は将棋そのものを楽しんでいるというより、プロ棋士の感情や生活を勝手に想像して楽しんでいます。
邪道かもしれませんが、こんな楽しみ方があっても良いのではないかと思います。永世王位まであと1勝!応援しています〜

 

詳しく見る

陀羅尼助 2024年10月15日

こんにちは。コールセンター課のアマちゃんです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

先日、観光で奈良県の天川村を訪れました。
天川村は、渓谷や鍾乳洞、名水百選の水など、自然豊かな村。洞川(どろかわ)温泉にはたくさんの旅館、食事処が軒を連ね素敵な温泉街が形作られていました。
歩いていると、何度も目にする看板がありました。
「だらにすけ」
「陀羅尼助」
「陀羅尼助丸」

あまりにも陀羅尼助のお店が多いので、「この村は、だらにすけまるに支配されている…!」と訳のわからないことを喋りながら観光。
一体なんのことやら?と不勉強な私に、お店の方が教えてくれました。
陀羅尼助は和漢胃腸薬なのだそうです。食欲不振、便秘、食べ過ぎ、飲み過ぎに効くとのこと。ここ天川村発祥で、奈良県では代表的な胃腸薬なんだとか。ちなみに陀羅尼助丸は、だらにすけがん、と読み仮名がふってありました。

飲み過ぎに効く、というところに惹かれてお土産に買ってみました。パッケージが素敵です。

陀羅尼助丸の効果を期待して、心ゆくまでお酒を楽しむ日をつくりたいと思います。

詳しく見る

夜風と猫 2024年10月10日

こんにちは。品質管理課のアオです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

私は散歩が好きなのですが、暑い季節が苦手です。

かなりの汗っかきなので、夏に外出をするとすぐに汗をかいてしまいます。それが嫌なので夏になると家に引きこもる時間が多くなり、毎月の電気代に怯えています。

今年もようやく暑さが和らぎ、だんだんと涼しいと感じる気温になることも増えてきました。私は夏が終わり過ごしやすくなっていく秋が1番好きです。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋.....。何にでも秋がつく事が当然と思えるくらい秋が好きなのです。

先日、とある週末の夜にふと外に出ると、とても夜風が気持ち良かったので、夏の終わりを感じながら近所の公園を散歩することにしました。久しぶりに散歩するなあ、と思いながら20分ほど歩き、少し休憩しようとベンチに向かうと先客が座っていました。

そうです。猫です。ベンチで寝てしまっている猫。私が隣に座っても我関せずといった顔で寝ています。その顔はとても気持ちが良さそうです。お邪魔になっては悪いと思い、早々と席を立つ前に一枚だけ写真を取らせてもらいました。

きっと猫も秋が好きなんだろうな。秋刀魚も美味しい季節だしなと、物思いに耽った帰り道でした。

詳しく見る

ガチャガチャの沼 2024年10月08日

はじめまして、広告部のココちゃんです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

我が家には2歳の息子がいるのですが、少し前から彼が入れあげているのがきかんしゃトーマスです。
愛する息子の願いならばとプラレールに始まり、おもちゃやパズル、洋服、砂遊び道具・・・大量のトーマスグッズを揃えてしまいました。

あっという間に飽きが来るんじゃないか。 
アンパンマンだってそうだったじゃないか。 もう半年以上放置されているアンパンマンのぬいぐるみたちを見ては反省する日もあります。 
しかし、新しいおもちゃを買ってもらった息子のキラキラした顔や夢中になってアフレコをしながらトーマスたちを走らせる姿がたまらなく愛おしく、ついつい買い与えてしまいます。

そんなトーマスグッズの中でも息子のハートを掴んで離さないのが、トーマスガチャガチャです。

欲しいガチャガチャの台を見つけたときの興奮、100円玉を入れるときの高揚感、レバーを回すときのちょっとしたイラつき(彼はまだ上手く回せないのです)、そして出てきたカプセルをまずは開封せずに何のキャラクターなのか推測する時間・・・全てが癖になるのでしょう。

近年のガチャガチャ市場といえば、急拡大しており、2023年度の市場規模はなんと前年度から約60%増だそうです。ものすごい勢いでガチャガチャの台が街中に増えています。
※カプセルトイ市場動向調査2023年結果報告より(https://www.atpress.ne.jp/news/385230

息子と同じくらいハマってしまった夫は、一緒にモールに行くと、建物に入るやいなや「ちょっと下見に行ってくるわぁ」と一人でトーマスガチャガチャの台の在り処や種類を確認して報告してくれます。
20分後には息子と再度行くのに。
そして、教育のために息子には1日に2回までと回数制限をしているのですが、夫の希望のキャラクターが2回以内に出ないと息子以上に悔しがり、こっそり隠れて後で一人レバーを回しに行くのです。

これがガチャガチャの沼です。大人も子供も惹きつけてしまう。市場の急成長を身近なところで実感させられます。

二人がレバーを回すたびに、収納しきれなくなった、硬くて小さな、間違って踏んでしまうと激痛のトーマスたちが家に増えていきますが、息子と夫の笑顔を守るためなら仕方ありません。
甘んじて受け入れて、残り少ないであろうトーマスライフを楽しむことにしています。

写真は彼らのガチャガチャコレクションの一部です。

詳しく見る

ソーキそば 2024年10月01日

こんにちは、コールセンターのチョウです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

突然ですが、皆様沖縄そばは好きですか?

沖縄そばは、麺は小麦粉100%にかん水を加えてつくられ、豚骨やかつお節からとった濃厚なだしで仕上げたものが特徴です。また麺の上に乗せる具は、豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜が定番です。

以前沖縄に行った際に、あまりの美味しさにお店を何軒もはしごしてしまいました。

・ソーキそば
ソーキとは骨付きのお肉のことを指します。醤油ベースで軟骨がトロトロに煮込まれて、一番のお気に入りです。

・八重山そば
沖縄県の八重山列島で食べられている沖縄そばのことです。
醤油で煮た豚の赤身肉とカマボコを細切りにして載せるのが特徴です。
セットでじゅーしー(炊き込みご飯)をつけるのが定番です。

・沖縄そば 変わり種
豚モツの塩ベースのお出汁。あっさりしていて、持つも柔らかく、とても食べやすかったです。

地域やお店によってトッピングとお出汁の味が違って、面白いです。

家でも再現をしてみましたが、現地と全く違いました。
またいつか、沖縄本場でそばめぐりができたらと思います。

詳しく見る

新しい趣味 2024年09月26日

こんにちは。商品部のタニザーです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

最近、趣味が増えました。ミシンです。

もともとはミシンが大の苦手で、最後に使ったのは、おそらく中学校の家庭科の授業でした。

当時、ものすごいスピードでミシン縫いをする家庭科の先生を見て、かっこいい!とマネをするのですが、縫い目がぐねんぐねんになって、やり直し。
スピードが速すぎて、止まりたかった位置で止まれず、やり直し。

ゆ〜っくり縫うとまあまあまっすぐ縫えますが、やっぱり「なんで!?」というタイミングで布を巻き込むし、糸は絡まるし、、、

そんな状態だったので、ミシンは大の苦手だったのです。

それでも、兄弟や私の持ち物、お遊戯会の衣装など、ミシンでささっと作ってくれた母のように、いつかはできるようになりたいなと思っていました。

なので、子供が産まれたタイミングで購入することに決めました。
そもそも、ミシンってどう使うんだっけ?からのスタートでしたが、YouTubeを見ながらなんとか使えるようになり、今では息子の服も、簡単なものなら縫えるようになりました。

写真はズボンです。
ズボンだけでなく、上の服もそろえたセットアップを作ったのですが、生地選びに失敗し、上の服は数回着たら破れました 笑
まだまだ修行中です。

詳しく見る

和菓子作り体験 2024年09月24日

こんにちは。総務のナカムーです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

先日、石川県金沢市に旅行した際に和菓子づくりを体験をしました。
茶の湯文化が根付いている金沢では、同時に色々な和菓子も生み出されてきたそうです。折角遊びに行くなら、いままで体験したことがないこともやってみたいと思い挑戦してきました。

写真のように、和菓子の材料と和菓子づくりの道具が配られ、和菓子職人の方の説明を受けながら製作しました。
今回製作したのは『あさがお』『清流』『夏草きんとん』の3種で、なかなか職人さんのように手際良くはできませんでしたが、完成品をみると、自己評価ではまあまあ上手に出来たのではないかなと思います。

お土産に職人さんが作った和菓子も1つ持って帰ることができて大満足な体験となりました。季節や講師の職人さんによって違う和菓子が作れるそうなので、また金沢に行く機会があれば、行ってみたいなと思います。

詳しく見る

渓流釣り 2024年09月19日

こんにちは。広告部のカトケンです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

先日、人生2度目の渓流釣りに挑戦しました。
1度目は今年の5月でしたが、その時は全く釣れず。。奮発した餌(生いくら700円)も途中で川に落として散々な結果でした。
700円あったら、1尾買って食べられました。
それでも、きれいな景色と川魚の美しさに惹かれて、リベンジしたいと思っていました。

そして7月、予定が組めたので早速準備に取り掛かりました。
1度目の反省点を活かし、インターネットで釣れる方法を調べたところ、生いくらを塩でコーティングした「塩いくら」が良いという情報を入手しました。ただ、市販の塩いくらはお値段がさらに高い。
ネットでさらに調べて見つけた、生いくらに塩をまぶしてドライヤーで乾燥するという方法で、自作しました。
浮いたお小遣いで釣り竿をもう1本新調し、結局散財しながら2度目の準備を終えました。

そして7月、向かったのは岐阜県にある「弓の又川」です。
いかにもつれそうな滝つぼ。

高鳴る胸の鼓動を抑えながら、近くの管理事務所で遊漁券を購入し、さっそく挑戦しました。

そして数時間後、なんと釣れました!

小ぶりのアマゴです。
15㎝未満は逃がす必要がありましたが、ギリギリ15㎝以上だったので、塩焼きにしていただきました。

次はもう少し大きいサイズのアマゴや、鮎や山女魚といったほかの魚も狙ってみたいです。

散財したと書きましたが、釣り竿は1本1000~2000円くらい、餌も700円くらい、遊漁券も1000円くらいなので、3児の父のお小遣いでも気軽に始められました。

詳しく見る

宅配ボックス 2024年09月17日

こんにちは。物流部のオゼッキーヌです。
※スタッフの名前はニックネームで記載しています。

先日、住んでいるアパートに待望の宅配ボックスが設置されました!

私は以前から宅配ボックスの設置を望んでいて、アパートの管理人さんと世間話をする際に「宅配ボックス設置してもらえませんか?」と話していました。
「置くスペースもないし難しいですねー」と設置されることはなさそうな雰囲気で、諦めていました。

築20年以下のマンションの90%以上に宅配ボックスが設置されていると言われています。ところが、築20年をこえると急激に設置率が低下し、築30年以上のマンションでは設置率が10%以下だそうです。
わが家のアパートは築30年以上…。広い共用スペースはないですが、最近は省スペースでも置けるアパート用の宅配ボックスも増えているようで、これなら設置できるのでは?とアパートの管理人でもないのに勝手に調べていました。

そんなある日、仕事から帰宅すると、住民への事前の連絡もなく宅配ボックスが設置されていました。

しかも早速、私宛の荷物が宅配ボックスに届いていました。届いたのは、注文していた新しい帽子です。荷物も宅配ボックスも、待ち望んでいた私へのサプライズプレゼントで、ルンルンで帰宅しました。

ニュースなどで「2024年問題」と耳にしますが、働き方改革法案によりドライバーの労働時間が短くなることで輸送能力が不足し、これまでのようにモノが運べなくなる可能性が懸念されています。
問題の解決の一つとして、宅配ボックスのように、「置き配」を促進して再配達を削減するなど効率的な輸送を求められています。
私自身、平日の日中は仕事のため不在です。できるだけ、受け取れる日時に届け日指定していますが、再配達になってしまうことも多く、宅配業者の方々に対して心苦しかったです。
宅配ボックスは、再配達も防げますし、早くにモノを受け取ることができるので、とてもありがたいです。設置されてから何度も利用しています。

管理人さん宅配ボックスを設置してくださりありがとうございました!

詳しく見る

2024年8月Vol.137 サクッと小噺 2024年09月13日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

≪処暑≫
処暑(しょしょ)です。二十四節気の第14番目で、例年8月23日頃からの15日間。
暑さの峠を越した頃。朝夕には涼しい風が吹き、山間部では霜が降り始め・・・嘘だ!まだ暑いよ!と思いますよね。私もそう思います。P.D.R.がある愛知県は温暖で、5月〜10月はTシャツ一枚で過ごせるので、まるで夏が6ヶ月あるようです。全国的にも、夏はどんどん長く厳しくなっているように感じます。
しかし、処暑までいけば暑さのピークは越えるというのも本当です。11年前に私は体でそれを学びました。

2013年、社会人3年目、それまで住んでいたシェアハウスを出て、自分でアパートを借りた年です。それまで家電はシェアハウスの物を使っていたので、引っ越してから少しずつ買い揃えました。エアコンは7月頭には設置される契約で、暑さのピーク前にはなんとか準備できる見込みでした。
ところが。エアコン工事のすこし前に、大家さんから全部屋へ立ち退き命令が出ました。「アパートの売却を決めたので、今年度中に出ていってください」と。まだ引っ越して半年なのに!もうすぐエアコンが来るのに!ひどい話です。手間と費用をかけてこの部屋に来たのに、また新たな住居を探さなければなりません。エアコンを次の住居に持っていく事もできますが、エアコンは取り外すとそれなりのダメージを受けますし、次の住居にエアコンが完備されている可能性もあります。
すぐ引っ越さなければいけないなら、いま設置するのは嫌だなぁ・・・私は電気屋さんに事情を伝えて、エアコン設置工事をキャンセルしました。
ところが。キャンセル後、気温はどんどん上がっていきます。7月1週目は30〜33℃でしたが、2週目には35〜37℃に達しました。私は寝る直前までカフェやレストランなど涼しい場所へ避難して、就寝時間に帰宅して、体中に冷えピタを貼って寝ました。翌朝には、汗を吸って膨張した冷えピタが布団の上に散乱して、血を吸って膨らんだヒルみたいで気持ち悪かったです。当時の部屋は1階だったにも関わらず、窓を開け放して寝ました。女の一人暮らしで1階で窓を開けて寝るなんて「何かあったら危険」なので最初は閉めたのですが、窓を閉めてみたら、「何かあったら危険」どころか「確実に危険」だと感じました。熱中症で死んでしまう、と。

電気屋さんに連絡してふたたびエアコン設置を頼みましたが、エアコン設置工事は今とても混んでいて、いま再予約しても対応は8月末とのこと。窓に設置するレンタル式エアコンも検討しましたが、レンタル式エアコンもこぞって貸出中でなかなか空きがありません。私は毎日その日の気温と体調と仕事と相談しながら、家で冷えピタを貼って寝たり、ビジネスホテルに泊まったりしながら、一日一日をしのいでいました。こんな生活をしていると、気温1℃の差に敏感になっていきます。
そして8月23〜25日あたりで気づきました。「すこしラクになった」と。外気温が体温を越えるか否かで体の疲労度は全然違いますが、最高気温が体温を越えなくなる頃が、この時期だったようです。
これが今年だけなのか例年そうなのか知りたくて、過去の夏気温の変動も調べてみました。お盆や処暑に台風がくると変動パターンが1週間ほどズレるのですが、そうでなければ、概ねお盆に暑さのラストピークを迎えて、処暑にはすこし落ち着きます。処暑もまだまだ暑いので、エアコン生活では差に気づけないくらいです。
でも、気温の記録を追ってみると、「連日体温越えの暑さ」ではなくなってくるのです。そう気づいたからといって暑さに強くなる訳ではありませんが、毎年の夏の気分はすこしラクになりました。
「処暑までいけばピークは越える」と、終わりの目安があると励みになります。日本全国、まだ秋の気配を感じる地域より暑い地域のほうが多いと思いますが、皆さん、処暑まできました。もうひとふんばりです。共に乗り切りましょう!

詳しく見る