スタッフのひとりごと
STAFF BLOG

初めての整体 2021年07月16日

こんにちは。システムのアオタンです。
よく「信じられない」といった反応をされますが、
私(27才男性)慢性的な腰痛持ちでした。
年齢関係無く、若者でも腰痛の人は多いです。笑

 

その腰痛を改善するために初めて整体へ行きました!
期待と不安が半々でした。

初めにヒヤリングと身体の状態チェックがありました。
立ち姿や触診で身体の歪みが分かるそうで、
私は肩辺りが左に腰辺りが右に歪み、背骨が一部沈んでいるようです。

ショックでしたが手術が必要な程ではなく、ストレッチなどで改善するため
ストレッチポールの活用を指導されました。

ストレッチポールとは円柱形の細長ポールで、
その上に上半身を置きます。
その状態で足や手を動かしていると歪みが矯正されていくそうです。
動画サイトでも調べると沢山使用方法が出てきます。

そして最後に指圧マッサージを受けました。
昔タイで受けたマッサージと同じくらい痛かったです笑

その結果・・・通った後は腰痛を感じることが殆どなくなりました。
個人的には行って大正解でした。

詳しく見る

在庫フラグ 2021年07月12日

 

品質管理のシミちゃんです。
今日は我が家の消耗品の在庫管理の話です。

 

私は現在、妻との2人暮らしで、ピーディーアールで共働きをしています。
平日は仕事をしているので、基本的には休日に1週間分の買い物をするのですが、
私も妻も何があとどれだけあるか、在庫の管理をするのがとても苦手なため、
「もうすぐなくなるから買っておこう」ができず、いつも何かを切らしてしまいます。

 

切らしてしまうのが嫌な私は、常に大量に在庫を持っておこうとするのですが、
妻は「なくなったらなくなったとき買いに行けばいいじゃん」派です。
結果、細かいいざこざがよく起きてしまっていました。
それをずっと解決したいと思っており、
このご時世で家にいる時間が長くなったのを機に、
ようやく在庫フラグというものを作成しました。

 

在庫フラグとは、写真のようなクリップで、
在庫管理したい商品の在庫に取りつけておきます。
このフラグのついている在庫を使う時に、このフラグを外して
買い物リスト用のポーチに入れておき、次回買い物の際に買うという仕組みです。

 

今は、卵からゴミ袋に至るまですべての消耗品にこの在庫フラグがつけてあります。
これで家の在庫切れ問題は解決するし、
買い物するときにも「あれあったかな」なんて考える必要もありません。
個人的にはとても良いと思っているのですが、
妻からは「どのタイミングでフラグ外すのか忘れるし、
何個買えばいいのかとか、これだとわからん」と文句を言われます。

また、フラグの外し忘れ、なんてこともよく起きています。
まだまだ改良は必要なようです。

詳しく見る

嫌いな食べ物の克服方法 2021年07月08日

こんにちは。
コールセンターのタニザーです。

突然ですが、皆さんは嫌いな食べ物はありますか?
私は、以前蕎麦とトムヤムクンが嫌いでした。
今となっては両方大好物です。

 

蕎麦もトムヤムクンも、私は同じ理由で克服しました。
それは『旅行先でその料理の美味しいものを食べたこと』です。
蕎麦は長野、トムヤムクンはタイで美味しいものを食べてから好きになりました。

嫌いな食べ物でも、
旅先では、「本場のもの、有名なもの、美味しいと言われているものは、
せっかくだから食べておかないと!!」
という性格が、嫌いな食べ物の克服に繋がりました。

嫌いな食べ物の克服方法は、
私のように美味しいものを食べることの他に、
味付けや調理方法を工夫したり
大人になって久々に食べたら意外と美味しかったり…と色々あると思います。
 
私の夫は納豆が嫌いで、
大人になってからもチャレンジはしてみたものの、
やはり食べられないままでした。
ですが、結婚後、毎日美味しそうに納豆を食べる私を見て、
なんだか美味しそうに思えてきたらしく、
ある日突然食べられるようになりました。

今では私よりも納豆好きです。
一緒にスーパーへ行った際に、見失ったと思ったら、大抵納豆売り場にいます。
それぐらい大好きになったようです(笑)

嫌いな食べ物は、
予想外なタイミングで、
意外とあっさり克服できることもあるもんだな〜と思いました。

 

今回のブログは、
納豆嫌いを克服した夫が今ハマっている納豆を紹介して締めたいと思います。

その納豆がこちら↓

焼肉タレで食べる納豆!
独特な納豆臭さはあまりないので、
納豆好きには、もしかしたら物足りないかもしれませんが美味しいです。

テレビCMで初めて見たときから気になっていたのですが、
なかなかスーパーで見つけられず、先日やっと見つけました。

この他にも生姜焼、うなぎ、四川麻婆のタレバージョンもあります。
全部美味しいですが、おすすめは焼肉タレです。
ぜひ見つけたら食べてみてください。

詳しく見る

脱走対策 2021年07月06日

こんにちは。総務のナカムーです。
私の実家では犬を3匹飼っており、
今回はそのうちの1匹、とても元気いっぱいな
2歳のトイプードル(女の子)についてお話します。

我が家では、犬たちを日中は犬用のサークルに入れています。
しかし、その子はサークルの外に脱走することがしばしばあり、
今まで脱走を阻止するべく、色々な対策をとってきました。

 

対策①サークルに屋根を取り付ける
脱走の原因を探るため、
試しにサークルの中に入れて様子を見てみたところ、
なんと、ジャンプでサークルの上から外に出てきていました。
屋根付きのサークルを使用していなかったことと、
今まで飼ったことがある他の犬達では想像もできない脱出方法で
全く思いつきませんでした。
ケガをする危険もあるので、急いで屋根を購入して取り付けました。

屋根を設置してこれで一安心と思い、
いつもどおりの日々を過ごしていたある日、外出先から戻ってみると、
サークルの外で、得意げな顔で私を見ているその子と目が合いました。

 

対策②扉をクッションワイヤーで閉める
再びサークルにいれて様子を見てみると、
今度は器用に前足で扉(引き戸)を開けていました。
もともと扉には鍵がついていましたが、鍵が壊れてしまい、
扉を閉めるだけになっていたことに
気がついたようです。まさか犬が引き戸を開けられるとは思いもしませんでした。
今度はホームセンターでクッションワイヤー※を購入し、扉を閉めることにしました。
※太めの針金の周りに柔らかいクッションが巻かれていて、くねくねと曲がるもの

 

このように予想外のことを色々とする子で、
なんで外に出てきてしまうのかと頭を悩ます一方、
前足で扉を開けられるなんて、うちの子賢い!
という飼い主バカ(笑)な思いもあります。
次はどんな手を考えてくるのだろうとちょっと楽しみにしつつ、
これからも一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

 

詳しく見る

試合開始 2021年06月29日

こんにちは。
コールセンターのヤマピーです。

突然ですが、
サッカーの試合開始はキックオフ、
野球だとプレイボールですが、
バスケットボールでは何というか知っていますか?

ジャンプボール、、、でしょうか。

先日Bリーグをテレビで観戦していて
聞き慣れない言葉を耳にしました。

「さぁ、ティップオフです!」

”tip off”

ジャンプボールで試合開始することを指すそうです。
私はバスケ部出身なのに、恥ずかしながら知りませんでした。

ちなみに、
ラグビーはサッカー同様キックオフ
アイスホッケーはフェイスオフ
バレーボールは特になし
だそうです!

私は身体を動かすことが好きなので、
ジムへ行ったり、YouTubeを見ながら家で筋トレをしたりするのですが、
(おすすめ動画はなかやまきんに君です!
 一緒に辛そうにやってくれるので励まされます)
最近はスポーツで汗を流したい!という気持ちになり、
バスケットボールを購入してみました。
 
バスケットゴールのある近所の公園を探して
夕方子どもたちがいなくなったタイミングを見計らって
遠慮気味にやってます。(笑)

いつかバスケ好きで集まって、
みんなで楽しく汗を流せるといいなと思います。

 

詳しく見る

オバッタベッタ 2021年06月25日

こんにちは。
制作のカトケンです。

最近はキャンプがとても流行っていますね。
私自身も数年前からキャンプにハマっていて
ブログでも何度か書かせてもらっています。
(そのお話はこちら

 

そんな流行のおかげか、
家族でよく遊びに行く小幡緑地公園本園(名古屋市守山区)に、
「オバッタベッタ」というキャンプ場とレストランが新設されました。
レストランは4月にオープンしていて、
宿泊できるエリアは6月下旬にオープンしました。

キャンプ好きなのに、わりと出不精な我が家にとって、
自宅の近くで気軽にキャンプが楽しめるようになるなんて最高です。

新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、
ぜひ利用してみたいと思って、今からワクワクしています。

 

名古屋市守山区近郊にお住まいの方がいらっしゃいましたら、
是非一度小幡緑地公園(本園)に足を運んでみてください。
お散歩するだけでも気持ちのいい緑地公園ですし、
この施設の建築物は、有名な建築家さんが手掛けているらしく、
外観を眺めるだけでも楽しいですよ。

 

 

※写真はちょっと前に撮影したレストランです。

詳しく見る

通勤の楽しみ 2021年06月23日

こんにちは、販売企画のコマちゃんです。

私は電車通勤なので、密を防ぐために時差出勤をしています。
いつもより早起きをしなくてはいけませんが、
会社の最寄り駅から会社までの道(徒歩15分くらい)を
散歩していると思うと、
早朝の空気は心地よくて意外と楽しいです。

 

P.D.R.は住宅街の中にあるので、通勤時には公園や立派なお宅の植栽など、
植物から季節を感じられます。
今の時期だと、いたるところで紫陽花を目にします。
私は植物の中では紫陽花が一番好きなので、
毎日みている紫陽花なのに、毎回「おっ!」と目を惹かれます。

これは最近撮ったお気に入りの紫陽花です。
色のグラデーションもキレイで、形も星のようなガクがとってもかわいい!

普段は植物を育てようなんて全く思わないのですが、
この時期だけは通勤しながら、たくさんの紫陽花を育てる妄想を楽しんでいます。

詳しく見る

お引っ越し 2021年06月16日

こんにちは、ゴディです。

5月のゴールデンウィークに引っ越しをしました。
そして引っ越しといえば家具の新調です!

私は家具が好きです。
別に詳しいわけではありませんが、学生時代からよく家具屋さんに
行っては頭の中で自分の住む小さな部屋のレイアウトをイメージし、
あーでもないこーでもないと、一人でぶつぶつ言いながら見て回るのが
好きでした。

とはいえ「これだ!」と思う物はお値段も相応の物が多く、
指を咥えながらすごすごと帰ることばかりでしたが(笑)

4月の頭、5月の引っ越しを念頭に家具を見に行きました。
昨年4月の緊急事態宣言以降、不要不急以外の外出自粛をしていたので
1年以上ぶりの家具屋さんです。
展示品をベタベタ触ったり、店員さんとお話しするのは控えながらの店内散策。

これだ!という棚と植物を見つけました。
値段もなんとか予算内。

棚は後日配送してもらうことにして、植物だけ持って帰りました。

 

植物の名前は「十二の巻」。
南アフリカ原産の多肉植物だそうです。
なんと風水的には開運アイテムなのだとか。
しかも花言葉は「ちいさな愛」
開運且つこの花言葉。
こんな意味ありげな子を沢山の植物たちの中から手にとってしまうとは、、、。
独り身にとっては期待せざるを得ません(笑)

植物を育てるのは小学校の授業で育てたアサガオ以来です。
上手く育てられるでしょうか。。。
枯らしてしまうと運にも出会いにも悪影響が出そうです。

全力で育てます!!

*写真は精一杯映えるよう、
 部屋中のおしゃれアイテムをかき集めて撮りました。

詳しく見る

ちまき 2021年06月14日

こんにちは。
コールセンターのチョウです。

先日、5月5日は子どもの日(端午の節句)でした。
この日はよくちまきを食べる習慣があると思いますが、
私の出身中国でも、端午の日があり、同じようにちまきを食べます。

 

ふと、
どうしてちまきを食べるようになったのか気になって、
母に聞きました。

母曰く、
中国の戦国時代に屈原(くつげん)という、
政治家でもあり詩人でもある、有名な方がいました。
正義感が強く、知識もあり、政治家として重役に就いていた偉人です。
しかし、それを好ましく思わない貴族の陰謀によって国を追われます。
その後、その国が滅ぶ際に、自ら川へ身投げしたという言い伝えがあります。
多くの民が屈原を偲び、屈原が魚に食べられないよう、
魚のエサとして川へちまきを投げたそうです。
この言い伝えから、中国では端午の日になるとちまきを
食べるようになったというのです。
※諸説あるそうです。

魚は米を食べるのか?
昔の人の発想は斬新だなと思いながら話を聞いていました。
なにより、人々に偲ばれる屈原さんの人柄はすごいと感心しました。

 

中国のちまきも地域によって様々ですが、
形は、三角錐型やしずく型のものが多いです。

また中身はもち米と、お肉、海鮮、栗など地域や家庭によって
色々なバリエーションがあります。
我が家ではナツメとあんこを入れて甘いちまきを作ります。
笹の葉のいい香りと、あんこともち米の相性はなんとも言えない
美味しさです。

 

 

 

食いしん坊な私は、
こんなにおいしいちまきを食べられる文化を作ってくれた屈原さんの偉大さに、
ちまきを頬張りながら感謝の気持ちでいっぱいになりました。

最近は、中国のちまきも冷凍で売っているので、
みなさんも機会があれば、食べてみてください。

詳しく見る

料理自習 2021年06月08日

こんにちは。薬剤師のトモチャンです。

料理は加湿と加熱の仕方がポイントだ!と昨年バーミキュラに学びました。
(そのお話はこちら

最近は鶏むね肉を柔らかくゆでて保存する・・・
いわゆるサラダチキンを毎週、試行錯誤しながら作成しています。

どのように調理するのが一番良いのか?
低温調理器の購入も検討しましたが、
新しい家電は買っても、しばらくしたら使わなくなりそうで怖いので、
持っている器具でいろいろ実験してみました。
現時点で一番良さそうな鶏むね肉のゆで方をご紹介します。

1.鶏むね肉を観音開きにする
 厚みをそろえて中まで火が通るタイミングが同じになるようにします。

2.酒と砂糖をすり込む
 なぜか、より柔らかくなります。
 色々調べましたが、未だに理由は理解できません。

3.約60℃前後のお湯を沸かす

 これぐらいまで沸かします。
 鶏肉を入れるとお湯が冷めるからこんなもんでしょ、で決めてます。
 低温調理だとお肉が柔らかいのは、
 お肉のタンパク質の一種であるアクチンを変性(構造が変化すること)しきらずに
 火を通すことで、筋肉繊維の収縮を防いで
 水分の流出を防いでいるためらしいです。
 一方で、もう一種のたんぱく質ミオシンは、
 収縮した方が食感が良くなるので変性させます。
 ミオシンが50℃で変性、アクチンは66℃で変性するので
 50℃以上66℃未満が理想らしいです。

4.鶏肉投入

 一回お湯が濁って、

しばらくすると透き通ってきます。


 このあたりで火を止めて、少し冷まします。
 中まで火が通ってるか裂いてチェック。だいたい通っていればOK。

後はこのまま保存したり、味付けをするためにタレに浸したりしているのですが、
先日、味が染み込むように出汁つゆに漬けておいたら、
柔らかく火が通ったはずの肉が固くなりました。なぜ?
・・・料理は奥が深い。

美味しさを求めて実験を繰り返す、
これは調理実習ならぬ調理自習ですね。

研究はもう少し続けたいところなのですが、
さすがにサラダチキンに飽きてきました。

また食べたくなった時に、
再チャレンジします!

詳しく見る