サクのサクッと小噺
STAFF BLOG

2018年12月Vol.78 サクッと小噺 2019年12月11日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。
もう今年も終わりですね。あなたの2018年はどんな年でしたか?
私は登山の年でした。有名どころだけでも、燕岳、大天井岳、槍ヶ岳、大日三山、鳳凰三山、宮之浦岳・・・。
時間もお金も体力も消耗しましたが最高に楽しい年でした。来年の山も楽しみです。

さて、いつも何の役にも立たない与太話をつづっているサクッと小噺ですが、今月は珍しく役に立つ(かもしれない)話を書きたいと思います。「5年日記の効用について」です。5年日記とは、5年分の同月同日が1ページにおさまったスタイルの日記帳です。

 

 

たとえば、2018年12月2日の日記を書く時に、自然と過去の同月同日の日記も目に入ります。

すると、「風邪に気をつけよう」とか、「年賀状を買わなきゃ」とか、「そろそろIPPON特番?」とか、気づく事があるわけです。

 

 

そして2019年の同月同日には、「今年のエアコン掃除はプロに頼もう」なんて思うのかもしれません。過去の同月同日に自分が書いたコメントって、後々かなり有益な情報になります! 私は2015年の元旦から5年日記を始めて、1年目は正直つまらなかったけど、そこさえ乗り越えたらとっても楽しくて便利になりました。

 

 

同月同日だけでも重宝しますが、たまに1ヶ月先まで読み返すと、5年日記は更に効果を発揮します。私の実例を挙げると、「昨年のお盆は新幹線の席が確保できなかったが(日記を読み返して、その失敗を思い出したので)今年は席を確保できた」があります。「毎年11月頭に風邪をひいていたが(日記を読み返して、服装や休養に気を配ったので)今年は風邪をひかなかった」もあります。過去の自分が、的確なタイミングで的確なアドバイスをくれるからです。

 

体調の記録もオススメです。私の主な症状は、口内炎、目のチック、頭痛、風邪ですが、数年分の記録がたまると、自分特有のパターンが見えてきます。「毎年5月と11月が危険」「口内炎とチックの段階で対処すれば、頭痛や風邪までは進行しない」など。 また、心身不調が続く時も、「最近調子悪い」と漠然と思うと不安ですが、「12/17以降が調子悪い」と具体的に分かるだけで、不思議と少し気がラクになります。

 

特に役に立たない情報でも、「XX年の今日、~してた」が分かるだけでも意外と面白いです。「昨年の今日、私は豆乳鍋を食べた」「一昨年の今日、妹が元彼と復縁した」など、どーでもいい情報ですが、読み返すと不思議に飽きなくて、ニヤニヤとページを繰ってしまいます。まさに毎日が記念日(笑)。

 

5年日記は3000円くらいで買えます。
この時期は種類も豊富なので、興味がある方はぜひ書店や文房具店をのぞいてみてください!

詳しく見る

2018年11月Vol.77 サクッと小噺 2019年12月09日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。
突然ですが、あなたには兄弟姉妹がいますか? 私には3才下の妹がいます。サク家は両親が学生結婚でお金がなかったため、玩具が乏しく、かわりに私達は想像力を駆使して遊んでいました。

いろんな遊びを開発しましたが、手軽なのは「即興物語」です。交互に口述でストーリーを作ります。どちらかが「やりたい」と思った瞬間に始まるので、いつどこで始まるか分かりません。

  妹 「でね、おばあちゃんが福島から桃おくってくれるって…」
  私 「むか~しむかし、鬼退治を経て英雄となった桃太郎は、
         3人の息子をもうけました」
  妹 「?! えっと、柿太郎、梨次郎、苺三郎です。
     苺三郎は男だけど女の子になりたくて…」

このように、どちらか1人が始めると、もう1人が慌てて続けます。打合せナシ!待ったナシ!それぞれの意図が交互に入ってくるので、筋道の通った物語ができる事はめったにありません。たとえばラブストーリーの場合、私は悲恋にしたいのに、妹がハッピーエンドを狙っていると、やたらと別れたりくっついたりを繰り返す、情緒不安定なカップルの話になってしまいます。

 

そんな訳でほとんどが失敗作に終わるのですが、傑作ができかけた事があります。たしか私が小学6年生、妹が3年生。創作場所はお風呂でした。登場人物は「爺さんと鷲」です。

 

 

爺さんと鷲の友情がはじまります。爺さんは、人間に住処を奪われる鷲を助けて、鷲は、妻に先立たれた爺さんの孤独を癒します。村には秘密にして、2人は親愛の情を深めていきます。しかしある日、鷲がよその家の罠にかかってしまいました。村人達に囲まれ、銃を突きつけられて、最期を覚悟する鷲―。
もう私も妹も号泣です。

 

  私「そこに爺さんが飛び込んできました!」
  妹「やめろー! 鷲を撃つなら、ワシを撃て!!!」
   (泣きながら腕をバッと広げる熱演)

ここにきて、まさかのダジャレ。
私達の涙はあっという間に乾きました。

   私「…鷲に名前つけときゃよかったね」
   妹「そうだね…。てゆーか、鷹でもよかったのに、
     鷲にしたことが悔やまれる」

ここまで全力で語ってきたので、緊張の糸が切れてしまったら、やり直す余力はありません。私達は脱力したまま、黙って体を洗って、浴室をあとにしました。

「鷲に名前つけときゃよかった」「鷹にしときゃよかった」は、
今でも妹とよく話しています。
オシかったなぁ。

詳しく見る

2018年10月Vol.76 サクッと小噺 2019年12月05日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

こんにちは、サクッと小噺のサクです。

※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

早いもので、今月、結婚3周年を迎えました。配偶者なんて、惚れたはれたと言っても他人ですから、今でも理解できないことは沢山あります。今月はそんな小噺を1つ。

 

 

私は悔しいです。
しかし夫は全然悔しくない・・・というか、考えた事さえ無いというのです。

夫は、お風呂から出た直後によくトイレに行きます。体を拭くのもそこそこに―大抵は全裸のまま―トイレに行きます。そしてスッキリした顔でトイレから出てきて、パジャマを着ます。私は新婚の頃、「入浴前にトイレに行き忘れたのかな?」とか「お風呂でお腹痛くなったのかな?」とか思っていたのですが、頻度が多すぎるので、本人に疑問をぶつけてみました。

  私「どうしてお風呂の後にトイレに行くの?」
  夫「えっ?考えた事なかったけど・・・
    お風呂に入ると尿意や便意をもよおす事が多い」
  私「カラダを綺麗にした直後にトイレに行くの、悔しくないの?」
  夫「ぜんぜん」

 

  私「せっかくキレイになったのに、その直後に汚れるみたいで、
        悔しいじゃん!」
  夫「日中しょっちゅうトイレに行くじゃん。
          その後でご飯食べたりするじゃん。
    トイレで汚れるなんて気にしてたら、ご飯も食べられないよ」
  私「そうじゃなくて…。体を洗ってしばらくは綺麗なままでいたいから、
    トイレ行きたくない。」
  夫「具体的に何時間さ?」
  私「う~ん、1時間はトイレに行きたくないなぁ」
  夫「その根拠は?」
  私「ないけど…」

そうです、根拠はないんです。私にとっては当然すぎて、深く考えた事はありませんが、”とにかくそういうもの”だったんです。ところが、他人と暮らすと “ナゼそういうもの”なんだ?と問われて答えられない事もしばしば。

我が家では、”入浴直後にトイレに行くのは是か非か”
結論がでないまま、だらだらと結婚生活を続けています。

入浴直後にトイレ、皆さんはどう思いますか?

詳しく見る

2018年9月Vol.75 サクッと小噺 2019年11月28日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

こんにちは、今年の目標を達成して意気揚々のサクです。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

今年の目標、それは・・・ “北アルプス縦走を経ての槍ヶ岳(やりがたけ)登頂”です!!

 

私は3年前に登山をはじめて、昨年は北アルプス入門の山と言われる燕岳に登りました。燕岳の山頂からは北アルプスの山脈が見渡せて、はるか遠くにひときわ目立つ鋭利な山が・・・それが槍ヶ岳でした。視線が槍ヶ岳をとらえた瞬間、背筋がゾクッとして、胸がキュンッとしました(恋に落ちる瞬間に似ていた)。「遠いけど、山脈は繋がっているのだから、歩き続ければ槍ヶ岳に着くのだ」と思いました。

さて、その時から、私はひそかに槍ヶ岳への準備を始めました。平日はランニングや山関係の読書、週末は必要以上に重いザックを背負っての日帰り登山(日帰り登山の装備なら7kg程度ですが、縦走トレーニングのために12kgを背負う)。だいぶ下半身が太くなりました。

 

そして1年後。「今の私なら、燕岳から槍ヶ岳まで歩ける」自信をつけて、イザ決行。真っ青な空の下、両わきが切り立った稜線の上を、テクテク歩いていきます。”空を歩いているよう”と言う人もいますが、私は”地球の塀の上を歩いているみたい”と思いました。遠くに小さく見える槍ヶ岳が、だんだん大きくなっていきます。

槍ヶ岳が近くなると、道は険しくなっていきます。崖をはって岩場をよじ登って、もう”地球の塀の上を・・・”なんてポエムをつづる余裕はありません。落ちたら死んじゃうかもしれない。両手両足のうち3点は固定させて、残り1点だけを動かして、少しずつ上へ進みます(この動きを三点支持という)。疲れたとか怖いとか嘆く余裕もありません。”三点支持”だけに意識を集中させて、黙々と登ります。

そして、ついに槍ヶ岳のてっぺんに立ちました。ぐるっと360°の山・山・山! 自分が歩いてきた稜線が一望できます。そして・・・今まで槍ヶ岳に隠れて見えなかった、北西側の山々も姿を現しました(双六岳や黒部五郎岳など)。「そんなぁ!」と思いました。だって、ここまで来れば達成感で満たされると思っていたのに(満たされたけど)、いきなり北西の絶景も見せつけられたので、「あっちも行きたい」という新しい欲望も生まれてしまったんです。もっと知りたい、もっと奥まで行きたい・・・。

これじゃ本当に恋です。まいった。

来年は槍ヶ岳の北西を歩きたいと思います。

詳しく見る

2018年8月Vol.74 サクッと小噺 2019年07月30日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

こんにちは、ここ1年で体重が2kg減ったサクライです。
これだけ聞くとめでたい事のように聞こえますが、なんでもかんでも減ればイイってもんではありません。問題は「何が2kg減ったのか」です。

1年前、自宅の体組成計がどーにも信用できなかったので(数値が異常に良い)、外のちゃんとした施設で体組成を調べてもらいました。筋肉量や脂肪量が部位別にわかるんです。その時にインストラクターさんからいただいたアドバイスが、「おねえさん自転車やってるね?脂肪は、腹部は多くて手足は少ない。筋肉は、脚は多くてそれ以外は並。典型的な自転車体型」&「バランス良く脂肪を減らして、バランス良く筋肉をつけるためには、ランニングと筋トレがおすすめ」でした。

そこで私は、自転車にあてる時間を減らして、1年間ランニングと筋トレに励んだんです。週2で5km、たまには20km走って、週2回は筋トレしてプロテイン飲んで・・・。持ち上げるダンベルは徐々に重くなり、体は全体的に太くなり、体重は落ちていきました。「体型は太くなってるのに体重は落ちてるなんて、よっぽど筋肉ついて、よっぽど脂肪が減っているに違いない!」と私はとても喜んでいました。

ところが・・・つい先日、同じ施設に自信満々で体組成を調べに行ったところ、愕然とする事実が判明。脂肪量は変わらず、筋肉が2kg減っていたんです。つまり、体重で減った2kgは、すべて筋肉が減った分ということです。

 

サクライ:サ、インストラクター:イ

サ 「そんなハズは無い!だって持てるダンベルは重くなったのに。」
イ 「瞬発力の筋肉はついた。でも自転車を控えたから、
                    持久力の筋肉が減っちゃったね。」
サ 「そんなハズは無い!だってランニングしてたのに。」
イ 「自転車とランニング、どっちが頑張ってた?
                      どっちが体を追いこんでた?どっちが負荷かけてた?」
サ 「う・・・(間違いなく自転車)。」
イ 「自転車の方が頑張っていたという事が、数値に表れている。
   筋トレとランニングの負荷を足しても、
   自転車で頑張ってた負荷に比べて、筋肉2kgほど足りなかった。
   1kg以内は誤差かもしれないが、2kgは明確な変化だ。」

 

あぁ、私の1年は何だったのー?!測定から帰った直後、ショックのあまり、”まるごとバナナ”を2本も食べてしまいました(体に対して最悪の反発)。でも冷静になってみると、自転車の方が体を追い込んでいた事は認めざるをえません。だって自転車は一日中こいでいたけど、筋トレとランニングはせいぜい1~2時間でしたから・・・。

 

 

仕事や恋愛に比べて、筋肉は単純でわかりやすいーと思っていたけど、そうでも無いようです。私は順調に筋肉を増やしている気でいて、実際は減らしていたんだから。自転車とランニングと筋トレをどのくらいの割合でやったらいいのか、まだわからないけど、とにもかくにも1年後のリベンジに燃えるサクライでした。

 

詳しく見る

2018年7月Vol.73 ちょこっと小噺 2019年07月02日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

こんにちは、紙コップ担当の趙航です。今月は、サクライの「サクッと小噺」のかわりに、私の「ちょこっと小噺」をお送りします。

 

2018年3月、私が大好きな物理学者スティーブン・ホーキング博士が亡くなられました。東京での大学時代、台風で電車が止まった夜など、図書館でホーキング博士の本を読んでいたことを思い出します。尊敬と追悼の想いをこめて、今月はホーキング博士について書きたいと思います。

 

「車椅子の物理学者」としても知られているホーキング博士。21歳の時に「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」と診断されました。ALSは、全身の筋肉がだんだん思うように動かせなくなる病気です。彼が最後に自分の意思で動かせたのは、顔の一部の筋肉だけでした。それでもホーキング博士は、偉大なる頭脳と、顔の一部の筋肉と、パソコン付スーパー万能車椅子を使って、さまざまな研究を行いました。

 

ホーキング博士は相対性理論などとても難しい研究をしていましたが、それと同時に、アメリカの人気ドラマに出たり、メディアに出て宇宙に関する持論を述べたりもしていました。一般の人でも理解できるような物理の本も書きました。「物理学は難しくてつまらない」と思っていた多くの人が、ホーキング博士のおかげで、『ブラックホール』のような専門用語を知るようになったのです。私もその中の一人です。最先端の物理学者である一方で、彼の教育への貢献も大きかったと思います。

 

ホーキング博士の数々の研究の中で、私が一番好きなのは「ホーキング放射」です。相対性理論によると、質量の大きい物体の周りには空間のゆがみが生じます。私たちの体重くらいでは大してゆがみませんが、ブラックホールは極端に質量が大きいため、周りの空間は渦のような形に変化して、その空間のものがどんどんブラックホールに吸い込まれていきます。しかし、「吸い込むだけ」と長年考えられていたブラックホールですが、ホーキング博士は、ブラックホールは吸い込むと同時に、質量やエネルギーを外に放出もしていることを証明しました。すると質量が減るので、ブラックホールは吸い込む力が少しずつ減り、最後は消えてしまいます。それが「ホーキング放射」です。

 

 

ホーキング博士はこの研究を通じて、「相対性理論」と「量子力学」を結びつけました。相対性理論は、宇宙のような大きいものについての理論、量子力学は、原子のような小さいものについての理論であって、ずっとこの二つは相容れないと考えられてきました。しかし、ホーキング博士はこれらの理論を結びつけました。「りんごが地面に落ちるような小さいスケールのことも、地球が太陽の周りを回るような大きいスケールのことも、両方とも万有引力で説明できる」と証明したニュートンのように、ホーキング博士もまた、究極に大きいものと小さいものの共通点を教えてくれたのです。

 

相容れないと考えられてきた事を、同じ理論で説明できちゃうホーキング博士のカッコ良さ。相容れないように見える事でも、実は共通点をもっている、この宇宙の美しさ。カッコ良さと美しさにシビれてしまいます♥ホーキング博士、本当にありがとうございました!ご冥福をお祈りします。

詳しく見る

2018年6月Vol.72 サクッと小噺 2019年06月13日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

こんにちは、サクライです。
先日はじめて松本城に行ってきました。
そこで地元のおじいちゃんおばあちゃんがボランティアガイドをされていたので案内を頼んだら・・・まぁ~、面白い!!!なんとなくお城を見るのと、理屈がわかって見るのとでは、全っ然ちがいますね。そこで今月の小噺では、おじいちゃんから聞いた面白ネタをお話ししたいと思います。

 

 

 

【黒い城・白い城】
全体的に黒い城、白い城、があるのをご存知ですか?この色から築城時期が推定できるそうです。黒なら織田/豊臣が強かった時代、白なら徳川が強かった時代。理由は、建築技術と社会情勢の変化だとか。

 

 

規則で定められていた訳ではないし、織田よりも昔に築城された城もあるし、修理を繰り返した城も多いので、ゼッタイとは言いきれません。でも、色から予想はつくんですって!

 

【石垣】
石垣は城の土台であり防御の基本です。だから石垣をもっと強固に!という熱意が生み出したのが[算木積み]です。算木積みとは、長方形に加工した石を、長い方と短い方を交互に重ねる積み方をいいます。石垣は角の部分が崩れやすいため、算木積みにして強度を増しているのです。

 

 

【戦う仕掛け】
壁色で心理の駆け引き、石垣で防衛、それでも敵が攻めてきたら、戦うしかありません。
お城には戦うための仕掛けが施されています。まず、下方にパカッと開く[石落とし]。名前のとおり石を落としたり、熱湯や汚物を落としたりしていたそうです。また、壁にあいた小さな穴は[狭間]といって、そこから鉄砲や弓で狙います。そんな狭間の数から、[兵士の人数]や[戦いの本気度]が推測できます。
戦国の世なら「いつ攻められてもおかしくない」と思って築城しますし、平和な世なら「攻められる事なんてないよ~」と思って築城しますもんね。戦国時代に作られた松本城の狭間数は115で、これは江戸時代のお城に比べて、ずいぶん多いそうですよ。

 

 

理屈がわかれば感動もひとしお。お城を見る機会があれば、
ちょっと気にして見てください。

詳しく見る

2018年5月Vol.71 サクッと小噺 2018年12月21日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

こんにちは、
最近“よごれたご飯”の美味しさを知ってしまったサクライです。

“よごれたご飯”は私の造語です。定義は、本来は汚れていなかったけど、食べる過程で、うっかり、汚れてしまった、茶碗に盛られた白米を指します。

たとえば豚の生姜焼き定食。この定食は何がスバラシイって、豚肉を茶碗に置いて、その肉で軽く米を巻いて食べられるところだと思うのですが、その過程でうっかり白米が汚れます。タレがつくからです。

このタレで汚れたご飯が美味い!!!

そりゃそうです。醤油、砂糖、みりん、酒、生姜が絶妙に絡み合ったタレですから、美味しくない訳がない!! このタレだけでご飯一膳いけます。“タレだけで一膳”は誇張ではなく、言葉通りの事実です。豚の生姜焼き定食を完食しても、お皿にタレが残っていますよね?このタレで一膳いくために、私はご飯をおかわりしてしまうのです。(太るなぁ…)

 

たとえば焼肉。私も20代の頃はカルビが大好きだったのですが、最近はカルビの脂で胸やけするようになって、嗜好はタンやホルモンに移っていました。カルビをガツガツ食べる年下の旦那を羨ましく眺めながら…。

しかし、汚れたご飯に目覚めたことで、私はカルビ復帰できたのです!カルビだけで食べると脂がキツくても、カルビとご飯を一緒に食べると、カルビの脂が中和されます。カルビの脂が米に沁み込んで、米はますます甘くなります。

うーん、これはたまらん!!!

 

そんなわけで、最近のマイブームは「いかにご飯を汚すか」です。美容と健康の観点からは推奨されない食べ物だと思いますが、抗いがたい魅力があります。さぁーて、今日は何でご飯を汚そうかな~♪

詳しく見る

2018年4月Vol.70 サクッと小噺 2018年11月21日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

こんにちは、サクライです。この歌は小学校で歌いましたよねぇ。 八十八夜とは立春から数えて八十八日目を指し、春から夏に移る節目だそうです(だいたい毎年ゴールデンウィーク中に当たります)。この時期に摘む茶葉は、一冬を越えて蓄えられた養分がたっぷりで、味も栄養も極上!!!

さて、このたびサクライは「キシリ抹茶ソイラテ」を作ったのですが、これは静岡のお茶屋さんと一緒に開発しました。このお茶屋さんを訪問するために静岡に出張した時に、面白い発見がいろいろあったので、今月はその話をしたいと思います。

茶畑には扇風機がいっぱい!
ずらっと整列した茶畑はそれはそれは美しいのですが、その中に、背高のっぽの扇風機がたくさん点在しています。電柱のてっぺんにファンがついているような見た目です。

これは「防霜ファン」というそうです。茶葉に霜がおりると傷んでしまいます。霜がおりるような寒い時は、地表の空気は冷たくて、地上5~6mくらいの空気は温かいそうです。そこで地上5~6mにある温かい空気を、ファンをまわして地表に送って、茶葉の凍害を防いでいるという事でした。なんて賢い装置でしょう!防霜剤のような薬を使っていないところが良い。理系赤点の私でも分かるシンプルさが良い。茶畑の上空でくるくる回る風情も良い。イイなぁ、防霜ファン。

 

茶の新芽の天婦羅が美味しい!
お茶屋さんがランチに連れて行ってくれた和食屋さんで、茶の新芽の天婦羅がでました。茶処ではポピュラーな天婦羅だそうです。味はほろ苦くて(ふきのとうの天婦羅をイメージすると近いかも)、鼻からスッとお茶の香りが抜けます。とても美味しい、大人の天婦羅です。私達が普段見ている茶葉(蒸したり揉んだり発酵させた茶葉)ではダメで、摘んだばかりの茶葉で作ります。コレ、蕎麦屋さんなんかで出したらウケると思うんだけどなぁ。他県にも進出してくれないかなぁ。

ハンバーグ屋さんでもお茶オシ!
これは出張ではなく遊びで静岡に行った時の事です。静岡県内だけで展開する“さわやか”というハンバーグチェーンがテーブルに敷いていたランチョンマットに「お茶のおかげで静岡県民は健康寿命が長い」という記事が書かれていました。ハンバーグ店なのにお茶の話…(笑)。静岡の方々はお茶に誇りを持っているんだなぁと、改めて思いました。
ハンバーグもすごく美味しかったですけどね。

 

そろそろスーパーにも新茶が並びます。
夏の訪れを感じながら、
一冬越えた茶葉の旨味をしみじみ味わってみてはいかがでしょうか。

 

キシリ抹茶ソイラテはこちらからお求めいただけます。

詳しく見る

2018年3月Vol.69 ちょこっと小噺 2018年11月09日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

こんにちは、紙コップ担当の趙航(ちょうこう)です。今月は、サクライの「サクッと小噺」の代わりに、私の「ちょこっと小噺」をお送りします。

 

私はサクライの小噺が大好きで、サクライから「代わりに小噺書いてごらん」と言われてとても緊張しています。「サクッと小噺」を楽しみにして封筒を開けた皆さま、私も頑張って書きましたので、どうか今回はこれで辛抱してください。来月はサクライの小噺になりますので、ご安心ください。

私は中国人で中国生まれです。大学から日本に留学するまではずっと中国で過ごしました。日本に来てからよく中華料理について聞かれるのですが、実は「中華料理」と言ってもいろんな地域のいろんな種類があります。「和食」と言っても地域によって特色があるのと同じです。

 

私の実家は中国東北地方にあり、小籠包やふかひれスープや北京ダックは食べたことがあります。でもエビチリや杏仁豆腐や天津飯は食べたことがありませんでした。旅行で北京を訪れた時に屋台で初めて杏仁豆腐を食べましたが、そのあと来日してから食べた日本の杏仁豆腐の方がずっと濃厚で好きな味でした。

 

そんな感じで、中華料理の知識は偏っている私ですが…これだけはお伝えしたいことがあります!
中国の東北地方の1億2000万人を代表して、いや、中国北部の5億2000万人を代表して言いたいです。

「餃子とラーメン」「餃子と白米」を一緒に食べるのは考えられません!

中国人の感覚では、お米と小麦粉は主食で、野菜や肉や魚はおかずです。餃子の場合だと、皮は主食、中の具はおかずです。主食とおかずが絶妙のバランスで融合していて、本当に天才的な発明なのです。この2つの要素(皮と具)だけで主食とおかずが十分完結しているので、そこにラーメンやお米が入る隙はありません。

実際に私は餃子だけで満足できるので、お米を口に入れるタイミングがよくわかりません。まるで、おしどり夫婦に無理やり三角関係を作ろうと割り込むような…心苦しい気持ちになります。餃子を食べた後に頑張ってお米を食べようとしても、お米の相手が誰もいないので今度はおかず探しに困ります。

どうしても餃子と何かを食べるなら、スープや他のおかずと(頑張って)一緒に食べて(あげて)もいいです。おかずが一品増えるのは構いませんが、主食が増えるのは考えられない、という感覚なのです。
「お米とスパゲッティ」が変な組み合わせ…という感覚に似ています。

餃子が大好きな私ですが、ちなみに一番おいしい食べ方はやはり熱湯でゆでた水餃子だと思います。日本人の友達に「焼き魚も煮魚も美味しいが、刺身が一番!」と言われて半信半疑だった私が、来日して初めてお寿司を食べて「これは魚の別世界だ!」と感動したのに匹敵すると思います。皆さまぜひ水餃子を試してみてください。焼き餃子が5個で限界の方なら、水餃子は10個いや15個はペロッといけます。水餃子を食べているうちは、他の料理がまったく欲しくなくなるはずですよ。

あぁ餃子の話になるとよだれが止まりません~今夜は餃子にしようかなぁ♪

詳しく見る