スタッフのひとりごと
STAFF BLOG

保田ヶ池カップカヌーポロ大会 2011年05月30日

みなさんこんにちは!

P.D.R.のカヌー馬鹿こと國安です☆

今日は週末にあったカヌーポロの試合についてのお話です♪

 

5/30(土)、31(日)と保田ヶ池カップカヌーポロ大会という草大会が開かれました。

o0720048011255740852.jpgのサムネール画像

普段私が練習している保田ヶ池のカヌー事務所主催の大会で、毎年5月に行われています。

種目は一部と二部があり、一部はハンドタックルありの競技でやっている人たちが出ます。

二部はハンドタックルなしの競技ではなくレクリエーションとして楽しむ人たちが出ます。

草大会ですので、男女混合チームもありです。

写真は2部に出場の中学生チーム同士の試合です♪ 

 

さて、私はというと高校生や大学生を率いて、日曜日には先輩に入ってもらい、女の子だけのチームで一部に出場しました♪

一部に出場のチームは、私が所属する“みよしマーメイド”以外はすべて男子チーム・・・

中には現日本代表と元日本代表しかいない男子チームも・・・

 

結果はというと、残念ながら一勝することもできませんでした。

チームとしての目標は達成できたし、何よりメンバーがはじめはちょっと怖いと言いながらも最後には「楽しかった」と言ってくれたので、私はとっても満足した大会でした。

 

今週末は女子代表合宿です♪

アジア大会は延期になってしまいましたが、来年のスペインの世界選手権に照準を合わせ、頑張ります!

詳しく見る

サボテンの花 2011年05月27日

みなさんこんにちは、P.D.R.のカヌー馬鹿國安です☆

 

チューリップの「サボテンの花」は名曲です。

 

さて、私は会社の机の上で小さなサボテンを育てています。DSCF3080.JPG

本来は仕事をする机の上に業務上必要のないものを置いては邪魔になるだけなのですが、ちょっとした癒しとしてこっそり置いています♪

以前からサボテンを眺めることが好きで、高校生の頃にもミニサボテンを買ってきて受験勉強の癒しに育てていました。

 

その頃の私はサボテンの水やりの量もタイミングも分からず、すっかりサボテンを弱らせてしまうことも多くありました。

今はちょっとは知識がつき、季節で調整をしています☆

写真は初公開♪國安の机の上の様子です。

 

今会社の机の上で育てている種類は、竜神木という、かなりの大きさにまで育たないと花が咲かない種類です。

順調に育っていつか花が咲く日が来る・・・かわからないですが、その日を楽しみにこのままこっそりと(?)育てていきたいと思います。

詳しく見る

FRaU6月号にP.D.R.の歯ブラシがこっそり掲載されました♪ 2011年05月19日

みなさんこんにちは!

P.D.R.のカヌー馬鹿國安です☆

タイトルに気になった方、こっそり読んでみてください♪

 

先日PDRにかかってきた1本の電話。

それはFRaU編集部からの電話でした。

 

「歯ブラシを載せたいんです!!ゼヒ送ってください!」

 

わくわくしながら梱包して、歯ブラシをFRaU編集部に送りました。

確認したところ、ほんのワンカットでしたが、そこには確かにPDRのオリジナル歯ブラシ「シーセレクション歯ブラシ インテモ」の姿が♪

立ち読みを勧めてしまっては本屋さんに怒られてしまうかもしれませんが、よろしければご覧ください♪

詳しく見る

山菜 Part2 2011年05月19日

みなさんこんにちは!

P.D.R.のカヌー馬鹿こと國安です☆

おいしいもの大好き、食べること大好きな私ですが、今日はいただきものの山菜パート2ということでお話をしたいと思います。

 

今日の主役は「キクラゲ」です。

 

静岡出身の先輩スタッフが、実家に帰省した際にお土産で生のキクラゲを持ってきてくださいました♪ 03161652_49be05579b8c7.jpg

生のキクラゲを見たことがなかった私には、とっても新鮮。

食べてみるとこれがまたおいしい!

こりこりと肉厚で普段食べている乾燥キクラゲとは比べ物にならないおいしさ☆

 

こんなにおいしいものを独り占めしてしまってはばちが当たりそうなので、一緒に住んでいる弟にも食べさせてあげようかな。

詳しく見る

山菜の女王 2011年05月09日

みなさんこんにちは!

P.D.R.のカヌー馬鹿こと國安です☆

週末はやっぱりカヌー漬けな日々でした。

朝から夕方まで、カヌー艇庫の事務所が開いたらすぐにカヌーに乗り、閉められるぎりぎりまでたっぷり練習をしました♪

 

さて、今日は先日のゴールデンウィークに実家に帰った際にもらった山菜のお話です。

img895087fezikbzj.jpg

山菜の女王、“こしあぶら”をご存知でしょうか?

 

写真のような木の新芽です。

毎年、春先になると祖父が山でこしあぶらを採ってきます。

我が家では“コンゼツ”と呼んでいますが、このこしあぶらが天ぷらにすると、とってもおいしいんです!

口に入れた瞬間にとっても上品な香りが口の中に広がり、まさに女王の名にふさわしい味♪

おひたしなどでもおいしいのですが、脂肪とたんぱく質が豊富に含まれていますので、天ぷらが一番おいしいんです。

乱獲してしまうと、木が変形してしまうのですが、たまに店舗にて販売もされているようですので、もしみかけたらゼヒご賞味あれ♪

 

さて、そんなこしあぶらを実家から持って帰ってきて、スタッフ数人で天ぷらパーティーを行いました。

やはり、旬のものは旬のうちに、仲間とわいわい食べるのが一番おいしいなと思いました♪

詳しく見る

カヌー三昧な日々 2011年05月06日

みなさんこんにちは!

P.D.R.のカヌー馬鹿こと國安です☆

 

ありがたいことに、國安がブログの担当をさせていただくようになってから、早くも2ヶ月が過ぎました。

主に社内での1分間スピーチネタのみを掲載してきたのですが・・・

カヌー仲間から、違うネタも書きなさい!さぼるな!というお言葉を頂戴し、1分間スピーチ以外の話を書くことにしました。

しかし、そうは言ってもネタに困った私は、カヌーネタを書くことにしました(笑)

 

さて、このゴールデンウィークはP.D.R.は暦通りのお休みですので、飛び石連休でした。

合計6日間のお休みがあったわけですが、そのうち5日程、水上に出て過ごしました♪

 

福井に遠征したり、三好で練習をしたり、カヌー漬けでなんとも楽しい日々で、休みが明けてしまうのが惜しいと思ってしまうほど・・・(笑)

福井遠征は今月下旬にイランで行われる予定だったアジア選手権(時期・場所未定のまま延期)の21歳以下のカテゴリーに出場する予定の高校生、大学生たちの練習がメインの目的で、私は運転手兼コーチという名目で、私自身が練習したいがために福井まで行ってきました♪

 

ところが。

福井では暴風雨や雷に見舞われ練習は強制終了となってしまいました・・・

また福井での練習にリベンジを誓い、今週末も三好で練習をする予定です♪

 

アジア選手権は延期になってしまいましたが、若い高校生たちと楽しく練習しながら、若返ったつもりで練習に励みたいと思います☆

詳しく見る

明るい声。 2011年04月11日

みなさんこんにちは、P.D.R.のカヌー馬鹿こと國安です。

東日本大震災が発生してから、今日で早くも1ヶ月が経ちました。

今日は、震災が発生した直後、なかなか連絡がつかないお客様も多く、心配に思っていた日々の中で私がとても嬉しかった話を書きたいと思います。

 

昨年のことです。

私がカヌーポロの世界選手権のためにイタリアに行くことになった際、オリジナルの曲をプレゼントしてくださったお客様がいらっしゃいました。

先生とはその後もずっと仲良くさせていただいておりました。

 

その先生は東北に医院を構えられており、震災後はまったく連絡が取れない状態が続きました。

災害伝言ダイヤルにかけたり避難者名簿で先生の名前を探しましたが、見つけられず、無事を祈る日々でした。

 

それが震災から1週間ほど経った頃、

 

「元気です、今は親戚を頼って避難しています」

 

と先生から無事の一報が入ったんです!!

お電話をいただいた時にはほっとしたのと同時に、わざわざ無事だとお知らせしてくれたことが嬉しくて、つい泣いてしまいました。

先生の明るい声を聞けて本当に良かった、先生が元気で良かった、私も元気に頑張らなくては、希望は捨てちゃいけないと、そう強く思いました。

 

被災地でまだまだ避難生活を続けていらっしゃる方たちも多くいます。

大きな余震が続いています。

P.D.R.で何か力になれることはないだろうか、私たちには何ができるのだろうか、そんなことを考えています。

どんな時にも希望は捨てず、私が先生にもらったように弊社にお電話を下さったお客様には明るい声で元気をお届けしたいと思っています。

詳しく見る

12月の1冊 2010年12月24日

1630199.jpg

こんにちは、PDR米澤です。

今回は、 遅ればせながら12月のおすすめ書籍を紹介させていただきたいと思います。

 

今回、ご紹介させていただく本は村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」です。

今年を振り返ってみると、やはり村上春樹の存在感は際立っていました。昨年、爆発的な売り上げを記録した「1Q84」の続編が発売→ベストセラー。ノルウェーはオスロにて村上春樹フェスティバル(Murakamifestival)開催。長らく不可能とされていた「ノルウェイの森」が、フランス人のトラン・アン・ユン監督によってまさかの映画化…

 

そうした世の中の流れに、天の邪鬼な私はノータッチ。また、村上春樹に限らず、小説の類いはほとんど読む事がないため、自分が興味ある部分の村上春樹(ランナーとしての村上春樹。熱心なランナーとしても有名。ジャズ評論家としての村上春樹。ジャズへの造詣も深い)しか知りませんでした。

 

ところが、先日、村上春樹好きの友人に

「話題になってるノルウェイの森(映画版)って面白いのかな?」

と聞いてみると、彼は

「ノルウェイの森の直子役は菊池凛子だと原作とイメージが違うんだよね。」

と言っていました。ただ、原作を読んだ事がない私は、その違いが全くわからず…違いが知りたくなったので

「村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』は買ったんだけど、途中で読む気なくなったんだ。そんな僕でもノルウェイの森は読めるかな?」

と聞くと

「じゃあ、ノルウェイの森はたぶん駄目だな。それより『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の方が読みやすいからおススメだね」

 

と薦められるがままに、買ってみたのが「世界の終り~」でした。読んでみると、彼の言った通り「ねじまき鳥〜」は途中で断念してしまった私も「世界の終わり〜」はスラッと読む事ができました。そうした経験から、私の様に天の邪鬼な方(?)におすすめです。

 

ただ、小説をほとんど読んだ事がないせいか、村上春樹がなぜ、国内外から熱烈な支持を受けている理由はよくわかりませんでした。ノルウェイの森も読んだら少しはわかるのかなぁ…

詳しく見る

文化の違い? 2010年12月21日

DSC01144.JPGこんにちは、PDR米澤です。

今回は、いつも疑問に思う事について書きたいと思います。

 

私がいつも疑問に思う事は、日本国内で写真が撮れる美術展、展示が少ない事です。多くの場合、日本国内の美術館やギャラリーでは、作品の保護、著作権保護を理由に写真撮影は禁止されています。それに対し、海外の美術館等はフラッシュ禁止等はあるものの撮影OKなところが多いです。例えば、モナリザやミロのヴィーナス等の有名な展示物が多数保管されている、ルーブル美術館では一部の展示品を除いて、基本的に写真撮影はフリーです。

 

先日、観に行ったDavid Byrneというミュージシャン/アーティストの展示(上写真)では珍しく、撮影フリーで驚きました。著作権が切れていない展示(著作権が切れた展示物は撮影フリーな場合もある)だったにもかかわらず、作家の意向で解放されていたのです。

 

個人的には、撮影や模写はできる限りフリーであると、よりアートが親しみやすくて良いと思いますが、問題もあります。写真を撮る事がメインになって、展示会が撮影会になってしまったり、撮った写真を悪用(例:スキャンして転売)されたりする可能性もあります。観る側のモラル次第なのです。

 

それなら、禁止にしてしまった方が良いというのが日本の文化。個人のモラルに委ねようというのが欧米の文化。これはアートだけに限らず、他の事にも当てはまる気がしますが、アートについては、もう少し寛容な場所が増えても良いように思います。

詳しく見る

みそぎ 2010年12月14日

こんにちは、PDR米澤です。

今回は、毎年私が参加している祭りについて書きたいと思います。

先日、 私の地元岐阜は長良川にて池ノ上みそぎ祭という祭りがありました。この祭りは室町時代から続いている伝統行事で、毎年12月の第二土曜日に開催され、裸男たちが鉢巻きにふんどし姿で長良川の水に浸り、地域の平安と無病息災を祈願するというものです。

 

当日は、我こそはと思う男衆が神社の公民館に集合。もちろん私も鉢巻とふんどしをもらい、身体を温めるため湯豆腐を食べ、みんなで日本酒を呑んでテンションを上げます。身体も心も温まったら、神社で円陣を組み、

「エッサ!!オイサ!!!」

と声を上げ、身体をぶつけ合いながら川に向かっていきます。真冬の川に肩まで浸かり、身を清めたら、拍手をたたいて願い事をし、また円陣を組んで身体をぶつけ合いながら神社に戻っていきます。

 

こうやって、改めて字面にして見返すと、全くもってクレイジーな行いですね…

ただ、これに参加する事は妙な充実感があります。裸の付き合いとはよく言ったもので、身体をぶつけ合うと、ぶつけ合った者同士で絆が深まる感じがするのです。私は毎年、会場近くに住む友人と参加するのですが、この祭りを通して友人の義兄さん方とも仲良くなれました。体感された事がない方には全く意味がわからないと思いますが…

 

興味がある方は同じようなお祭りが各地で開催されていると思いますので、是非一度参加してみてください。世界が変わるはず?

詳しく見る