サクのサクッと小噺
STAFF BLOG

2020年1月Vol.88 サクッと小噺 2020年11月10日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。

 

サクはお菓子作りをしません。食事は作らなきゃいけないから作りますが、料理好きなわけではありません。

そんな私は、わざわざ台所に立って、必要性のない物(お菓子)を作ることに喜びを感じないのです。そんな時間があるなら、野菜を大量に切ってタッパーに入れたり、出汁をたくさん作って保存したり、ご飯を炊いて冷凍したり、とにかく食事作りの時短に役立つことをします。

 

 

しかし私にだって小学生のときから今まで、「好きな人に手作りのお菓子をあげたい」と思うシチュエーションはありました。たとえばバレンタイン。手作りチョコをあげたい、でもお菓子作りは好きじゃない・・・そんなわけで、結局、私はずっと同じチョコを作り続けました。小学生~中学生~高校生~大学生~社会人~夫・・・私が片思いしたりお付き合いしたりした男性は、全員、同じチョコを食べている事になります(笑)。

 

ところで、もうすぐバレンタインなので、今月の小噺はそのレシピを紹介します!私が子どもの頃から作れるくらい簡単で、美味しくて、食べてくれた男性陣には総じて好評でした。「昨年と同じチョコが欲しい」とリクエストされたことも数回あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても簡単で、低コストで、見た目は地味ですが食べ応えがあって美味しいです。トリュフや生チョコやボンボンショコラのような美しさも繊細さもありませんが、豪快にバクバク楽しめます。子供や男子にはウケるかも?よかったら作ってみてください。

詳しく見る

2019年12月Vol.87 サクッと小噺 2020年04月22日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

今年も終わり間近。2015年から始めた5年日記がもうすぐ完成します。5年日記を挫折せずに書き切ることは、ささやかな達成と言っても良いのではないでしょうか。学業や部活や仕事など、今までにも頑張ったことはありますが、ある程度の強制力はありました。なんの強制もなく、誰への気兼ねもないのに、5年間もやり切ることって、なかなか無いと思いませんか?少なくとも私はありません。5年日記の完成を誇らしく思います。

 

さて、私にとってこの5年間は27才から32才にあたります。5年なんてあっという間ですが、日記を読み返すと、それなりにいろいろありました。まず27才の日記は、「~したい、なりたい、がんばる」という言葉が多く目につきます。会社で、リーダーらしい業務が始まったからです。実力以上の役を与えてもらった期待に応えたくて、いや正直に言えば、応えられない自分をさらけ出すのが怖くて、肩に力が入ります。自分で自分を追い込んで、心身ともに疲れて、急に涙が出たり眠れなくなったりしました。この時は、まず上司に思考を矯正してもらい、その後部署の皆に助けられて、28才の1年間をかけてこの時期を乗り越えています。社会人になってから1番しんどい期間でしたが、その後は、以前より更に仕事が楽しくなりました。

 

29~30才の日記は、夫とのロードバイクと登山の記録が多いです。たまに仕事や家庭に悩む日もありますが、全体的には呑気に過ごしています。

 

そして2019年が31~32才です。女性の大厄年の本厄でした(大厄:厄年の中でも最もひどい年。一生に一度ある)。私の大厄年は、脳の動脈に瘤が偶然見つかって幕を開けました。この瘤が破れたらクモ膜下出血で、いつ破れるかは誰にも分かりません。血管の一部が膨らんで破れそうになっているMRI画像を見て、「私の命は、この薄皮一枚にかかっている」と感じました。さて、その後しばらくの日記では、検査の記録をつけています。今にも心が折れそうでしたが、皆に支えられてなんとか立っていました。

そして、いろんな検査を経て、手術が決まってからは、日記に「私は恵まれている」という言葉が頻繁に出てくるようになります。成功率の高い手術ですが死ぬこともあるし、脳に障害が残ることもあります。手術後、今と同じ生活ができる保証はありません。(実は誰にとっても毎日そうなのですが、普段は忘れてしまっています)。この時、自分がどれほど恵まれているか分かりました。不安で押し潰されそうな反面、周りの人を思い浮かべると「これほど楽しい人達に囲まれて生きたんだから、もし何かあっても、やっぱりこの人生で良かった」と思えて、幸せでさえありました。

結局、おかげさまで無事に手術は成功して、今は元気にしています。そして最近の日記によく出てくる言葉は「ありがたい」です。普通に生活することや働くことはありがたい・・・文字どおり「有り難い(有ることが難しい)」と身にしみて感謝しています。今、私の頭皮には20cmの傷があり、ビス留めされた頭蓋骨の中では、血管にクリップが挟まっています。一生取れません。勲章です。

 

27~28才は成長の年。29~30才は運動の年。そして今年は私自身は停滞の年でしたが、私がダメな分頑張ってくれる同僚への感謝の年でした。どの年もかけがえのない年で、どの年も多くの人にお世話になって、そのおかげで良い年でした。この小噺を読んでくださっているお客様も、私が5年間お世話になった方のお一人です。ありがとうございます。既に新しい5年日記も用意して、新たな5年間も楽しみです。新しい5年間も、まずは来年も、よろしくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。

 

詳しく見る

2019年11月Vol.86 サクッと小噺 2020年04月15日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

先日、3つ下の妹が誕生日を迎え、最後の20代Yearに突入しました。
29才になっても「もうアラサーだから・いい歳だから」といった発言はなく、「50才までは可愛い綺麗とみんなからチヤホヤされて生きたい」と言う妹は、流石というか何というか・・・まぁ彼女なら成し遂げるような気もします。そういえば、私が人生で初めて可愛がった相手も妹でした。

 

妹が生まれた時、私は3才でした。私は彼女の誕生前から名前を考え(私はミユキを提案しましたが、母の希望により妹はユキと名付けられました)、一緒に遊ぶ予定のおもちゃをティッシュで拭き拭きしながら誕生に備え(私なりに掃除しているつもりでした)、生まれてからは妹にやたらとちょっかいを出していました。

 

 「ユキちゃん、絵本読んであげる」
 「ユキちゃん、ドレス着せてあげる
  (私のワンピースを赤子に着せるとドレスに見えました)」
 「ユキちゃん、おうた歌ってあげる」
 「ユキちゃん、寝ちゃった?
  ねぇ、ねぇねぇねぇねぇ(ほっぺを指でツンツン)」

 

当時の写真を見ると、私はユキの乗った乳母車を押して、うまく押せないため蛇行して溝にはまったり、まだ首も座っていない妹をおんぶ紐でおんぶして、赤子の重みで後ろにひっくり返らないように壁に手を置いてソロソロ歩いています。写真の私は口を真一文字に結んだ真剣な表情で、妹は諦めと度胸が混じった微笑みを浮かべています。こんなに危ない目にあって泣かない妹も大したもんだし、首が座る前の赤子を3才児が背負っていても怒らない母も大したもんです。こんな写真から、遊んでもらっていたのは妹ではなく私だった事が分かります。

 

ユキが1才の誕生日を迎える時、4才の私は全財産を入れたポシェットを首にさげて、一人で本屋さんへ向かいました。誕生日プレゼントを買うためです。1才では文字は読めませんが、私は本が好きだったし、私が読んであげればいいと思ったのです。妹の喜ぶ顔を想像すると、一人で本屋さんに行くことに不安はなく、むしろ期待で胸いっぱいでした。さて本屋さんに着いて、それまで絵本を買ってもらうことはあっても自分で買うことはなかったので知らなかったのですが、絵本は意外と高かったです。1000円台は安い方で、2000円や3000円なんて本も沢山ありました。

 

困った…。ポシェットの数百円では買えません。「私にも買える絵本はないのか?」と、しかめっつらで店内をさまよいます。―と、レジの前のかごに、8cm四方くらいのペーパーブック絵本を見つけました。子ども心に安そうと思いました。“ムスティ”という一冊を選んで、レジにポシェットの中身をぶちまけて、「足りますか?」と聞いたら、あぁよかった、足りました。「妹にあげるの」と主張して、かわいい紙袋に包んでもらいました。
このように入手された“ムスティ”は、妹が「読んで」とせがむより、私のほうから「読んであげる」と頼まれてもいないのに読み聞かせをすることの方が多かったので、むしろ私の玩具のようでしたが、妹もそれなりに喜んでくれている様子でした。

 

6年後。10才になった私は、妹の1才の誕生日に絵本をあげた件を作文に書いて、何かの選考会で選ばれて、作文と顔写真が新聞に載りました。その新聞を妹に読みあげると、妹は「私への愛情に満ちている。また、プレゼントに本を選ぶあたりに、この家庭の知的教育も垣間見えて、教育関係者にはウケるだろう。しかし、ウケをねらった嫌味な文章ではなく、子どもらしい素直な文体だ。すばらしい」というような感想をスラスラ述べました。この時まだ妹は7才なので、ここに書いたとおりの言葉で話してはいなかったと思いますが、主旨としてはこのような事を言いました。
この時10才の私はしみじみと、「ユキ大きくなったなぁ」と7才になった妹の成長を感じたのを覚えています。

 

29才の妹は今でも、この時の絵本を大事に持ってくれています。時々、「もう絶版だから今売ったら高く売れるかもね」とドキッとする事も言いますが。

 

詳しく見る

2019年7月Vol.85 サクッと小噺 2020年04月08日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

 

こんにちは、毎日暑いですねぇ。ペットを飼っていらっしゃる方は、外出する時もエアコンが切れない、なんて日も多いのではないでしょうか。私も昔は実家でペットを飼っていましたが、残念ながら今はアパートなので動物は飼えません。しかし、我が家には代わりにルンバ(お掃除ロボット)がいます。ペットのように可愛いルンバがいます。

 

結婚祝いでもらった我が家のルンバはもうすぐ4才。今でこそ外出時に「ルンバお願いね」と起動するようになりましたが、もらった当初はもう可愛くて可愛くて、あえて在宅中にルンバを回していました。部屋中を動きまわるルンバを見つめる時の気持ちは、子どもの頃にペットを見つめていた時の気持ち(愛情と慈しみ)に近いです。ゴミの目の前まで来てUターンしちゃうマヌケさも、壁に体をぶつけて悪戦苦闘する様子も、掃除が済んだら家(充電器)に戻って「タッタリー♪」と嬉しそうな音を出すところも、ぜんぶ可愛い!!

 

また、結婚当初、私は家事がとてもイヤだったのですが、自分が炊事や洗濯をしている時にルンバが回っていると、私は1人じゃない気がして嬉しかったです(夫も家事に協力的ですが、帰宅は私のほうが早いため、夕飯の支度は自ずと私の仕事になります)。私が台所に立っている時に、回るルンバが足元にじゃれついてきて、「ダメだってば~、あっち行ってて~?」なんて話すのもまた楽しい。

 

 

私がルンバを溺愛することに妬いたのか、夫はルンバに対して当たりが強いです。ルンバは丸いフォルムのため角の掃除が苦手で、まさに文字通り「四角な座敷を丸く」掃きます。私はそれで構わないのですが、夫は「隅っこに埃が溜まってるよ、ルンバは目が悪いのかね」などと姑のように嫌味を言います。また、ルンバはゴミ容量が満杯になると少し吐きます(猫が毛玉を吐く様子に似ていて、これもまた可愛い)。私は「ゴメンね~、苦しかったね~」とルンバに駆け寄ってゴミを取り出すのですが、夫はルンバに冷たい眼差しをやって、「部屋を汚すな」と一言。ついに、夫は「ルンバには任せられない」と言って、掃除するルンバの後ろについて掃除機をかけるようになりました。

 

クルクル回るルンバと、後ろを追って掃除機をかける夫。シュールな光景です。これがルンバのCMだったら売れないでしょう。でも、掃除してくれるルンバも掃除してくれる夫も私は大好きなので、心温まるツーショットと言えなくもありません。できればルンバと夫がもうすこし仲良くなるといいなぁと思う今日この頃です。

 

詳しく見る

2019年6月Vol.84 サクッと小噺 2020年04月01日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクッと小噺のサクです。
先月の小噺で、カナダ留学中に日本語クラスのアルバイトをしていた事を書きました。今月もその話の続きです。私はカナダの大学に通っていて、そこで日本語の授業が開講されていました(もちろん私は受講不可)。教授が文法の授業を行い(週3回)、私はワークショップを任されていました(週1回)。ワークショップでは、学生達とカンタンな日本語で会話したり、彼らの課題を手伝ったりします。

 

学生1人1人によって、得意不得意・好き嫌いは違います。たとえばマイクはSpeakingは上手いけどReadingは弱いとか。レイチェルはSpeakingもListeningもReadingもGrammar (文法)も素晴らしいけど、おそろしく字が下手とか。そんな中で、全員一致で好きなこと、嫌いなことがありました。
何だと思いますか?下記の中から予想してみてください。

 

 

では、まずはカナダの学生が日本語で嫌いなところから。
私には予想外でしたが、全員が嫌いなのはカタカナでした。カタカナ語は分かりにくく、かつ正解を知った時に、(学生達の言葉をそのまま使うと)「ものすごくムカつく」そうです。

 

学 生  「コーヒーって何?」
サク   「英語の発音に似てるよ。たぶん英語がなまった言葉だと思う」
学 生  「コーヒー、コーヒー、コーヒー、コーヒー、コーヒー、
      コーヒー・・・???」
サク   「coffee」
学 生  「あああぁぁぁぁぁぁー(怒)」

 

他にも、教科書にでてくるカタカナ語(バナナ,ジャケット,トランペットなど)に、学生達は一様に怒っていました。彼らに言わせれば「英語から真似るならちゃんと真似ろ。中途半端にアレンジするな」という事です。そういえば別のところで、「日本人の英語下手はカタカナに一因がある。英語をカタカナに変換できてしまうところに問題がある」とも聞いた事があります。カタカナは、英語を学ぶ日本人にとっても、日本語を学ぶ外国人にとっても、壁として立ちはだかっているのかもしれません。

 

さて、次は、日本語で好きなところについて。
全員が好きなのは擬音/擬態語でした。特に二音を反復するタイプ(わくわく,キラキラなど)。二音反復は英語にはないので珍しく、リズミカルで耳に心地よい様子でした。

 

学 生  「ときどきドキドキって、言える?」
サク   「あんまり言わないけど、意味は通じる」
学 生  「ときどきドキドキ!Sometimes I am excited!
      Sometimes my heart is beating!」(嬉しそう)

 

 

そういえば先日、台湾の取引先の方を訪問した時も「日本語を勉強していて、二音反復が面白い」と言っていました。我ら日本人にとって、擬音/擬態語は、無ければ無いで他の表現に言い換えることもできますが、擬音/擬態語のおかげで“より臨場感のある”生きた文章が作れるのは間違いないと思います。

 

私も、皆さんにワクワク読んでいただけるような小噺を、今後もドンドン書けるように頑張ります!
ちょっとムリがあるかな(苦笑)。

詳しく見る

2019年5月Vol.83 サクッと小噺 2020年03月25日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。

突然ですが、世界で最も難しい言語って何だと思いますか?
6ヶ国語を話す友人いわく「まちがいなく日本語」だそうです(ちなみに彼の母語はフランス語とアラビア語)。私はカナダの大学に通っていたのですが、そこでは日本語の授業が開講されていました(もちろん私は受講不可)。教授が授業を行い(週3回)、私はアルバイトとしてワークショップを任されていました(週1回)。ワークショップでは、学生達とカンタンな日本語で話したり、彼らの課題を手伝ったりします。
さて、ある日のワークショップで、日本語の教科書にこんな一文が出てきました。

 

この一文から分かるとおり、彼らは平仮名とカタカナは習得済ですが、漢字はまだです。難なく読めるだろうと思いきや、彼らに混乱が生じました。「ぎゅうにゅうと?」「What’s ぎゅうにゅうと?!」全員の視線が、もっとも賢い学生のピーターに集まります。しかしピーターも眉をひそめて、「ぎゅうにゅうと、ぎゅうにゅうと、ぎゅうにゅうと・・・?」と唱えながら記憶をたどるばかり。

 

サク  「教科書のミスだ。
     正しくは、“ぎゅうにゅう”と“と”の間にスペースが必要」
学 生  「Oh~!So, it  means  MILK  AND…!」

 

“ぎゅうにゅう と” なら単語を識別できるので、学生達はすぐ理解できます。彼らは納得して、しばらくは楽しそうに課題に取り組んでいましたが、1人がふと思いついたように質問してきました。

 

学 生  「念のため聞くけど、
     本物の日本語の文章では、単語の間にスペースあるよね?」
サク   「・・・無い」

 

彼らはふたたび大パニック。
「じゃあ日本語を読めるようになるなんて不可能だ!」と大いに嘆きます。
たしかに、すべて平仮名でスペースが無ければ読みにくいでしょう(わたしはぎゅうにゅうとぱんとさらだをたべました)。しかし、日本語は平仮名/カタカナ/漢字を使い分けます(私は牛乳とパンとサラダを食べました)。だからスペースが無くても難なく読めるのです。

 

サク  (上記を説明して)「だから大丈夫だよ!」
学 生  「だったら日本語も単語の間にスペースいれて、カタカナと漢字やめろよ!!!」

 

 

もうブーイングが止まりません。そう言われてみれば、たしかに日本語は難しい。まず平仮名46字、そしてカタカナ46字を覚えて、そのあと無限数の漢字が襲ってきます。学びの最初の壁が高すぎます
(英語なら26字で済むのに)。しかし身に付けてしまえば、その後の活用は無限大。平仮名/カタカナ/漢字のどれを使うかによって、微妙にニュアンスを変えることもできます(例:かわいい/カワイイ/可愛い)。しかし、50音を覚えたばかりの彼らにとっては途方も無い話です。この日のワークショップは、ひたすら文句を言う者、すっかり意気消沈する者が続出して、これ以上は授業になりませんでした(苦笑)。

日本で生まれ育った私にとって、彼らとのワークショップは新鮮な驚きに満ちていました。「日本語ってそうだったんだ?!」と彼らから学ぶことが沢山あって、とても面白かったです。それらについてはまた次の機会に書けたらと思います。

 

詳しく見る

2019年4月Vol.82 サクッと小噺 2020年01月30日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

暖冬とは言ってもやっぱり寒かった冬を越えて、すっかり春爛漫・・・いえ初夏の気配さえ感じる今日この頃。サクは登山シーズンを前にウズウズしています。冬や春だって実力に見合った山を選べば登山は可能ですが、スゴイ山は(私の実力では)夏しか行けません。だから夏は貴重です。昨年の登山シーズンで印象的だったスゴイ山は、北アルプスと屋久島ですが、同じ山でも全然違うのが印象的でした。

 

《北アルプス》
北アルプスは、登山者にとって1番人気で憧れの地域です。富山、新潟、岐阜、長野の県境に位置しています。峻厳な3000mの峰々は、生き物にとって見るからに過酷な環境です。ここは神の領域であり、本来は人間が足を踏み入れてはならない聖域だと感じます。でも、山にとってサクはあまりにも小さいため、サクが入ってきても山は気にならない―というか気づきもしません。

アルプスを歩いている時に感じるのは、圧倒的な無力感と孤独感です。厳しい自然の前で私はちっぽけで、でも誰も助けてはくれません。だから自分で判断を下して、自分の足で歩いて、自分で今夜の寝床にたどり着きます。そんな自分を誇りに思って眠りにつきます。自立して能動的に生きる、それが私にとってのアルプスです。

 

《屋久島》
屋久島は、鹿児島の佐多岬の南西60kmの海上にある島です。縄文杉ばかりが有名ですが、実は良い山がたくさんあります。屋久島の山の標高は1000m程度で、水も豊富なので、生き物にとって過酷な環境という印象は受けません。むしろ生命がどんどん誕生して、ぐんぐん育っていく環境のように感じます。

屋久島を歩いている時に感じるのは、太陽や水や土や木や動物達のおかげで、人間が生きていける環境が作られているという事です。自分の小ささを自覚して無力感を抱くのは、屋久島もアルプスも同じです。しかしアルプスでは「それでも自分の足で歩かなくては」と奮い立つのに対して、屋久島では「私は自然に生かされている」という感謝が湧きます。アルプスの山は私が来ても気づきもしませんが、屋久島の山は私が来たら気づいて、私をじっと見ています。自然と生命の網目に取り込まれて、その関連性の中で生かされていることが分かります。謙虚に受動的に生きる、それが私にとっての屋久島です。

 

 

自立と謙虚、山はどちらも教えてくれます。実際、山に登るようになってから、私にも少しは自立心が芽生えたと思うし、少しは謙虚になったと思います。本当にそうなのかと問われると自信はないけど、自分ではそんな気がしています。
さて、今シーズンの山は何を教えてくれるのでしょう。今から楽しみです。

詳しく見る

2019年3月Vol.81 サクッと小噺 2020年01月17日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。
もうすぐ、入学や入社など新生活が始まる季節ですね。私はP.D.R.に入社してもうすぐ8年が経ちます。8年の社会人経験なんてヒヨッコですが、それでも8年働いたなりに、「仕事ってなんだろう」と考えることは多いです。今月はそんな小噺をひとつ。

 

あくまで私の持論ですが、仕事の哲学は大雑把に「自己実現型」と「社会貢献型」に分かれます。

自己実現型によれば、「仕事とは、自分の能力や個性を開花させて、自分の目標を達成して、お金を得る事」です。

社会貢献型によれば、「仕事とは、社会に貢献する商品やサービスを提供して、お金を得る事」です。

 

昔の商人哲学は社会貢献型が多くて、最近のビジネス論は自己実現型が多いです。職業選択の自由、個人の尊重などの変化が、仕事の定義にも影響を及ぼしてきたのでしょう。しかし、個人的には、目的(大きな視野)は社会貢献型で、手段(小さな視野)は自己実現型でとらえると、働きやすいです。

 

目的を自己実現型でとらえる事ができる人は稀だと思います。大きな視野で「私の能力と個性と目標は?」を考えても、なかなか答えは出ません。たとえばイチローのように「僕は野球だ」と即答できて、かつ実際に努力できる人ならいいでしょう。しかし私のような凡人には厳しいです。自分の能力も個性も目標もハッキリとは分からないし、ましてやそのために努力するなんて・・・。自己実現型とは、実はかなり過酷な思想なんです。迷子になりやすいんです。

 

そこで、目的を社会貢献型に切り替えてみます。「社会のために」は漠然として動きにくいので、「○○さんのために」と具体的にイメージできて動きやすいレベルまで小さくすることがポイントです。“○○さん”はお客様でも取引先でも同僚でも構いません。

 

社会貢献型で目的を定めたら、その達成に向かって進み始めます。進むための手段(小さな視野)をとる際には、自己実現型の選択を心がけています。仕事だけでなく何においてもそうですが、結果を出すためには「能力があるかないか」より「持てる力をどこまで有効活用するか」が物を言うと思うからです。私の乏しい力を最大限に使うためには、自分の強み・弱みを把握して、勝てる土俵に労力を注いで、勝てない土俵からは傷が浅いうちに降りたいんです。また、仕事は長期戦ですから、自分自身が耐えられる負荷にとどめる事も大切です。強み・弱みは変化するし、得意だと信じていたがやってみたら不得意だった(またはその逆)というケースも多々あります。そのため、自分自身を俯瞰(ふかん)して、自分の強み・弱みの認識を更新していきたい。これは自己実現型の思考です。

 

目的は社会貢献型で、手段は自己実現型とは、「○○さんのために、私は私を最大限かつ長期的に使う」という事です。私はP.D.R.で働いてきた8年間で、“○○さん”がある特定のお客様になったり、取引先になったり、同僚になったり、時と場合によって変わってきました。上手くいかなかった事も多いですが、少しでも私自身を“○○さん達”のために活用できていれば、嬉しいです。

 

社会貢献型の目的を定めて、自己実現型の手段をとりたい。今の私はそう考えていますが、これから更に労働経験を積んだら、また考えが変わっていくのかもしれません。それもまた楽しみです。

 

詳しく見る

2019年2月Vol.80 サクッと小噺 2019年12月23日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクッと小噺のサクです。
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒いですね。こんな時期は、温泉とか、岩盤浴とか、サウナとか、いいですよね~。この中で、もっとも身体的負担が大きい(と私は思う)、しかしもっとも身体がスッキリする(と私は思う)のが、サウナです。サウナと水風呂を交互にくり返していくと、体内の水分がそっくり入れかわったような心地に達します。人間の身体の60%は水分ですから、水分が入れ替われば、半分生まれ変わったようなもんです。

さて先日、全国のサウナー(サウナ愛好家)が集まるサウナの聖地に行ってきました。聖地は静岡にあります。富士山のお膝元です。ここが聖地と呼ばれるゆえんは「水」。水風呂が富士の湧き水なのです。長い歳月をかけて地下深層部でろ過されたので、水の粒がキメ細かく、ミネラルもたっぷり含んでいるとか。肌あたりは柔らかく、「羊水みたい」と言うサウナーが多いです。サウナー初心者の私には、羊水の感触がわからないため判断がつきかねるのですが・・・。

 

 

一目見てビックリ。とても栄養価が高い水風呂と分かります。この天然水が轟々とかけ流しです。水風呂にひたっても良し、その水を飲んでも良し。

 

 

サウナで古い水分を排出して、かわりに聖地の天然水を体内に取り込みます。
少しずつ、しかし確実に、私は生まれ変わっていきます。

 

 サク  made  of  水道水 から

 サク  made  of  富士の湧き水 へ!!!

 

興味はあるけど静岡は遠い―という方は、まずは近所のサウナで十分だと思います。サウナで汗を流して、ミネラルウォーターをごくごく飲めば、(聖地ほどのミネラル濃度ではないにしろ)綺麗な水に入れ替わっていくわけですから。もしサウナにハマってサウナーになってしまったら、私のように新幹線に乗ってでも聖地に出向いてみてはいかがでしょうか。いつか聖地でお会いできるのを楽しみにしています。

詳しく見る

2019年1月Vol.79 サクッと小噺 2019年12月20日

※小噺は過去分を随時アップしております。内容に時差がある場合もありますが、是非ご覧ください。
※スタッフの名前がニックネームに変わりました。

 

こんにちは、サクです。
お正月気分は抜けましたか? 年末年始はクラシックの演奏会が多いので、音楽好きの私の父は、演奏する側になったり鑑賞する側になったりしながら、年末年始を満喫した様子です。さて、私は昔から「尊敬する人は?」と問われたら「父と内田樹とP.D.R.で最初についた上司」と即答なのですが、最近、父への尊敬が更新されました。今月はそんな話をさせてください。

父は中学の部活でホルンを始めました。

家族の中でなぜか彼だけクラシック音楽にハマって、高校、大学もホルンを続けて、大学のオーケストラ部で母と出会います。ちょっと血迷って母と学生結婚して、卒業して、就職して、演奏する場を失います。しょせんは学生の部活動ですから、卒業と同時に終了です。

 

しかし、彼は音楽を続けたかったのです。演奏する場がないなら作ってしまえ!と沢山の人に声をかけ、自分が参加しやすい地域で活動する、アマチュアオーケストラを設立しました。アマチュアといえども、人が集まればいろんな問題が起こります。私が物心ついたときから、父はそういった問題と向き合っていました。

父「各楽器のリーダーを決めたい。
  チェロはA君が1番うまいが、練習の出席率がイマイチ」
私「1番うまいならいいじゃん」
父「個人として能力が高い事と、
  リーダーとして力があるかは、ちょっと違う」

父「海外に新事業所ができて出張が増えた…。

  出張がオケ練(オーケストラの練習)にかぶらないように調整しないと」
私「仕事でオケ練休むのは仕方ないでしょう」
父「仕事だからこそ!だよ。仕事は長期戦。
  仕事をできない理由にすると、ずっとできない」

 

そんな会話をよく覚えています。子供ながらに、父をカッコいいと思いました。「ホルンを吹く父」が好きというよりも、「大好きな音楽のために組織運営を考える父」、「仕事と趣味の両立といいつつ、実は趣味を優先する父」が好きだったんです。

 

さて、そのオーケストラも23年目。先日、地域の合唱団と協演する演奏会があったのですが、男声パートの人数が足りませんでした。そこで父が一念発起。「僕も歌う。」ホルンを置いて、54才にして合唱に初挑戦しました。他の男声陣は全員経験者で、自分が足を引っ張るわけには
いかないと、1年間猛特訓していました。そして本番では、ヴェートーヴェンの第九とモーツァルトのレクイエムを見事に歌いきりました。もちろん私も聴きに行きました。レクイエムはとても美しくて、感動して何も考えられませんでしたが、第九はまぁまぁだったので、他の事 を考える余裕がありました(父が聞いたら悲しむなぁ)。

 

少年期にホルンを始めて、青年期にオーケストラを設立して、壮年期はオーケストラ運営に注力して、54才で40年間持っていたホルンを置いて、合唱の「新人」として奮闘・・・その一方で、働いて、娘2人を育てあげた。あぁ、この人は人生を謳歌している! 父への尊敬が更新された瞬間でした。

父は「来年は、一曲は歌って、一曲はホルンを吹きたい♪♪」と今から意気込んでいます。54才の中年親父が、とても眩しく見える今日この頃です。

詳しく見る